証券ビュー

森羅万象

ギャップは先見性 付いた値が相場 (2018.10.31)

昭和の風林史(昭和五七年十月五日掲載分) 
相場とは悲しき玩具なり
店を出て五町ばかりは
用のある人の如くに歩いてみたれど。
悲しき玩具の追証取り。
相場に採算なしという。
小豆は農家手取りがどうだから
三万円が底だ―という意見があった。
三万円を割ると二万九千円は底だ―
となった。
その二万九千円が、
あっけらかんと割れると
下げ過ぎだ―となる。
付いた値が相場だ。
投げる時は
半値七掛け二割引という言葉もある。
そこまではいかなくとも
三割高下ということは
相場の世界につきもの。
今の小豆は七月仕手崩れに
勝ち残った勝ち組だけの戦いだった。
そして買いにまわった側が斬られた。
買い方の誤算は、
農家手取りとか採算にこだわったこと。
政策相場を期待しすぎたことである。
政策は信ずべし。
ただし信ずるべからず
である。
政策などというものは、
常にあと追いである。
ところが相場は
先見性で先々と材料を食っていく

そこのところにギャップが生ずる。
相場に値頃観無用
という言葉があるのはご承知。
二万九千円割れはないというのが、
そもそも値頃観である。
大衆の売り。自己玉の買い。
小豆に関して
自己玉は打たれてばかりだ。
ということは、
大衆即ち素人にあらず。
小豆のプロ中のプロである。
相場としては、
どこかで秋底が入るだろう。
それが、いつなのか。どこなのか。
秋はこれから。
玉整理の具合いや、
人気の変化(弱気増加)、
現物流通状況、
そして相場の日柄。
それらを見ながら確かな手応えを待つ。
石川啄木
人がみな同じ方向に向いて行く、
それを横より見ている心
」と。
これは相場道をうたったものではないが、
相場とは、そのようなものかもしれない。
休むもまた相場ということあり。
●編集部註
 明治以降の文豪達の
食にまつわるエピソードを綴った、
嵐山光三郎の「文人悪食」(新潮社)
を読むと、
石川啄木の私生活は
相当ロックでパンクなものであったようだ。
浪費と放蕩で借金まみれ。
ついた仕事も遅刻欠勤。
その挙句に夭折だ。
友人の金田一京助
何度か痛い目にあったとか。
京助の息子である金田一春彦
「石川啄木というのは
石川五右衛門の子孫ではないのか
と思っていた」と述懐していたと本にある。
 百人中九十九人が買いの時に
売る一人だけが儲かるのが相場の世界。
存外、
相場師のセンスがあったのかも知れない。
 ただ、
実際に相場と対峙していたら負けている。
当たりやは大半が
謹厳実直で研究熱心な人である。