昭和の風林史(昭和五七年二月二十五日掲載分)
先のほうの限月は重たい
自由化問題と次期枠問題。
そして輸入成約数量など
次元の高い材料が錯綜している。
鈴木総理発言とは裏腹に、
農水省は農産物の市場開放に応じる―
という流動的な姿勢を示したことから
手亡相場は崩れたが、
雑豆自由化の場合でも
米国に関係ない小豆はIQ制度を残すかもしれず
この辺が、行政ではなく
政治の領域だけに目下のところ予測は難かしい。
小豆当限納会は渡し物薄で
買い方は楽な幕引きだったが、
次期枠通常発券が予想され、
しかも二千万㌦ないし
それ以上の金額が計上されるのではないか
と予想されだした。
農水省畑振では三千七百五十万㌦の
大型枠発券で需給は緩む
と予想していたようだが
、昨今の需給タイト観→四、五月品枯れ予想
→相場四万円説などから
実需筋の突き上げもあって、
期末在庫25万俵前後を
一応の目標にしたヒアリングになりそう。
そのようなことから
二千万㌦~それ以上という金額が市場に流れる。
もう一ツは定期の供用格差問題。
これは農水省商業課の分野になるが、
北海小豆増反推進のためには、
どうしても定期供用格差の手直しが必要である。
この場合、早い話、
天津の一万円~一万三千円格差
という考え方も議論され、
二万円時代に決めた現在の供用格差が
実情に適しているとはいえず、
早急に洗い直さなければならない。
農水省畑振としては、
三月末までに北海道生産者は
今年度農業計画の八割~九割を決めることから
小豆増反のためには
早急な施策を示さなければならない。
さて、相場のほうは買う気で買えば
先限六千円抜けは一発であるし、
売り方、気が持てんという水準は
六千三、四百円どころ。
それだけに、
千円上の六千七百円なしとしないが、
状況が状況だけに、
そのような展開になれば
反動安は期して待つものがある。
●編集部註
ジリジリと
三角保合いの線形が出来上がりつつある。
こうしてファンダメンタルズで
積み重ねられたロジックを横目に、
罫線を見るというのは非常に面白い。
後々にこの相場は
「三角保合い下放れ」と
「小石崩れ」の線形が
まとめてやって来る
テクニカルのお手本のような線形が出現する。
〝二度ある事は三度ある〟
〝三度目の正直〟の発想が
存外テクニカル分析の要諦かも知れない。
その真骨頂が
サイクル分析だと筆者は思う。
サイクルは相場だけに限定されるものではない。
歴史もまたサイクルだ。
紀元前6世紀頃の哲学者が
「万物は流転する」と喝破した。
その頃から人は何も変わっていない。