証券ビュー

森羅万象

流水先を競わず 放れにつけ (2018.01.26)

昭和の風林史(昭和五七年一月十九日掲載分) 
冬山眠るがごとき相場だが
動かないのも相場。
動かないのは、動くために動かないのである
と考えればよい。
小豆のある強気
『本音と建前がありまして、
少し気張って買ったらどうなの?
などといわれるが、
その気で買えば待ってましたとばかり
非難の矢が飛んできます。
相場の強弱ではなく近頃のそれは、
なんというのですかね、
ポジションによる攻撃がきつい感じです』。
思うのであるが、
買っている人にとっては早く目的地、
即ち利食い地点にとどいて欲しい。
しかし、相場というものは、
買い方投機家の利食いが
主たる目的でもなければ、
売り方投機家の期待を
満足させるべく
相場が建っているわけでもないから、
動かないのも相場で、
商いが細っても、取り組みが減っても
値段が付くということは、
市場が機能している証拠で
無理に相場を動かすことはない。
だから
動かざること山の如しの相場が
あってもよいし、
静かなること林の如しの
場面があってもよい。
要するに
投機家のために
相場が建っているのではない。
そこのところを本末転倒すると
相場が判らなくなり、
焦りが出て無理をする。
相場は水の流れる如し。
これに対するは、流水先を競わず。
流れに身をゆだねる。
目先、上げもだえで
押してくれたら買いたい。
というのは願望である。
月末にかけて一段高があるだろう。
というのは思惑である。
問題は相場の心はどうなのか。
暴落もなければ、暴騰もなし
というのが春の相場である。
相場投機に無難ということはないが、
待つは仁で
三千円割れがあれば買う
というゆとりを持てば
判りやすくなろう。
●編集部註
 凪の相場ほど、
その後の相場が怖いと感じるのは、
筆者だけであろうか。
 相場格言では
よく「放れにつけ」とある。
筆者も分析記事を書く際に使う言葉だが、
これを実践出来るまで、
結構時間がかかった気がする。
 人は、何かと理由を作りたがる。
ルールを設定しても、
厳格にルールに従って取引を実行せず、
何かと逡巡してしまう。
その逡巡が、後々の成績に響いてしまう。
 ではこれらのルールを
機械に任せてみてはどうか。
実際にこの手の
売買注文システムやソフトは存在する。
最初はある一定の成績を生み出すのだが、
しばらくすると
利が薄かったり、負けが続き始める。
ルールが実勢相場に適合しなくなるのだ。
 現在はルールのアップデートを
AIにさせてみてはどうか
という試みが出始めている。
まだ始まったばかりなので、
正直芳しい結果は望めないだろう。
ただ、トライ&エラーは成長を生む。
そのうち、相場を張るのは
AIの仕事になるかも知れない。