証券ビュー

森羅万象

上げ賛成 材料の枝葉に囚われず (2018.01.17)

昭和の風林史(昭和五七年一月八日掲載分)
来週は弱気が首をひねる
皆々、すべて、オール、
上げ賛成の小豆相場である。
来週は上伸する段階に入る。
今の小豆相場を売っている人にとっては
解(げ)せないと思う。
それは相場というか市場というか、
その構造が変化していることを無視して、
従来の経験則や、
自分に都合よく解釈された罫線観で
相場を見るからだ。
また、そうではなくても、
相場材料の枝葉にとらわれすぎて
流れが見えない。
枝葉とは、六本木筋がどうした、こうした
―という現象面からのとらえかたである。
そんなことよりも、
なぜ雑豆輸入商社が定期離れしたのか。
なぜ輸入小豆の値段が強張っているのか。
あるいは昨年失敗した農水省の畑作振興課が、
次期枠を、どのように判断するのか。
北海道の小豆作付け動向は、
どのように展開されるのか―。
そのようなことを考えなければなるまい。
要するに、役所もIQホルダーも、北海道も、
台湾、中国も、そして取引員(自己玉)も、
更にいえば雑豆問屋も皆々すべて
オール相場に対して上げ賛成なのだ。
弱気は『売り屋のいない相場は、
下げだしたら深い』という。
確かにそれはいえるが、
なぜ売り屋がいないのかを
考えてみる必要がある。
在庫面にしても
暴落していくようなものでない。
それは、
次元の違うところで調節されているからだ。
閑だ。人気離散だ。取り組み減少だ。
二月は集中入荷だ。
買い屋が買っても(相場に)勢いがない―
と弱気は言うが、ではなぜ暴落しないのか。
今の相場は頭を切りかえてみないことには、
判らなくなり、
つい弱気して踏まされるのがおちだ。
●編集部註
 ジャンルを問わず、
歴史における「〇〇以前」や
「〇〇以後」を考えるのは面白い。
黒澤明が時代劇を撮る以前、
殺陣で血飛沫が飛ぶ事はなかったとか、
同じく時代劇で人が斬られる時に
効果音が使われるのは、
五社英雄の「三匹の侍」以降であるとか、
既に定説化しているものを
再認識するのも面白いし、
先日紹介したブレードランナーのように、
まだ広く世間で定説化していないものを
考えるのも面白い。
 1982年の小豆相場は
2月頭から翌年1月、
もっと言えば同年5月まで、
長い長い下降トレンドを描く。
この註を執筆する際に、
筆者は当時の相場データを見るのだが、
出来高と取組高を加えた日足を見ると、
下降トレンドの中間付近である82年7月を境に
取組高がガタンと著しく低下している。
日足も大きなマドが出現。
限月の違いと言えばそれまでだが、
それならそれでサヤ移動がある。
 何が起こったのだろう。