証券ビュー

森羅万象

千円押し期待 買い場つくるか (2016.05.12)

昭和の風林史(昭和四九年五月八日掲載分) 
九月限の六千七百円あたりの値が欲しい。
千円棒が入ったあたりから本格的買い時代になろう。
「一抹に長き雲の朱夏芭蕉 青畝」
期待は大きいけれど、相場の動きは小さい。

三千円圏内での千円幅以内の動きが続いている小豆だ。

いずれ先に行けば…という待ち遠しさは誰にでもある。
低温、降霜、旱害―
なにか現実面の現象があって、相場を刺激するだろう―と。

だが、今の値段は、買って買えぬ事はないが、
すぐ頭がつかえそうで、
出来得れば七千円以下をゆっくり買いたい。

強気している人たちは一様に
〝大きく下げてくれないか〟と、押し目待ちである。

思えば昭和九年室戸台風で米相場暴騰。
昭和十九年戦争末期、二合三勺配給時代。
昭和二十九年山種対吉川の仕手相場。
昭和三十九年冷害・凶作大相場。
そして昭和四十九年異常気象。

不思議に明治元年以来、九のつく年に不作が多い。
その事は前にも書いた。神秘的でさえある。

人々は、今年の小豆相場は
二万円時代の幕開けだと信じている。

だが、それは、単に人気と熱気だけでは
〝虚〟でしかない。
二万円時代は〝実〟でなければならない。

作付け予想→播種→遅れ→発芽→
低温→降霜→被害→相場沸騰のコース。

当面、農作業が天候にわざわいされて
例年より遅れるという材料と、
作付け動向が最大の相場刺激要素である。

市場要因としては、ホクレンの売りつなぎ。
有力取引員の建て玉と売買手口。
現物の移動と消費状況。
鳴りをひとめている仕手筋の動向など、
たえず注意されて見守られている。

そして内部要因は減少した取り組み。
四連休による営業の中だるみ。
八千円抜けを政治的に抑えられるのではないか
という配慮などで、いまひとつ商い面は低調である。

そうこうしているあいだにも時間は経過し、
ひとつひとつの材料が現実のものとなる。

まだしばらくは押し目待ちの動きであろう。

大きな相場に発展するには
大きな取り組み(エネルギー)を必要とする。

依然売り込み不足という声を聞く小豆相場だが
嫌でも売ってしまうという場面が
あるのではなかろうか。
そういうところを買いたい。

●編集部註
 〝そういうところ〟は、間もなくやって来る。

 四月末に発生したマドが一つの節目であった。

 黄金週間明けのリハビリも
一段落した五月十三日に相場は大陰線が出現。
ここで買い号令が出るか。

【昭和四九年五月七日小豆十月限大阪一万七四七〇円・三〇円安/東京一万七三五〇円・六〇円安】