昭和の風林史(昭和四八年四月十四日掲載分)
小豆の期近限月は、いいところまで来ている。
ものの値段という面を考えれは、悲観も出来ない。
「比叡も比良も晴れて山王祭かな 松月」
東京市場の空気も、
すぐに立ち直りは出来ない小豆だが
ここからの深い下げは、
天候相場を控えているだけに
追いかけるのも感心しない。
四月と五月には、相当量の渡し物がある。
目先的には交易会の商談が関心事。
まあこのあたりでの逆張りという動きで、
相場がスッキリした姿になるのは
五月中旬~下旬、
遅ければ六月上旬―という見方であった。
総じて戻り売りの人気といえる。
注目されている今年度小豆の作付け面積は、
産地筋の情報を総合すると
『47年産小豆の作付けは
六万四千ヘクタールであったが
現在のところ十勝では馬鈴薯、ビートにとられ、
やや減反傾向。
中間地帯も大豆の増反でやや減少模様。
しかし全道総合で見ると
前年比10%程度の減反に終わるではないか』―。
山大商事では気象情報KKと提携して
〝今年の天候と小豆収穫予想〟の印刷物を
同社得意先および顧客向けサービスとして配布した。
それによると
『北海道の今年の夏の気温は
変動が激しく夏は短い。
秋冷が例年より早い模様。
小豆の成長には、
あまりよくない天候が予想される。
旭川地方は低温が出やすく
晩霜と早霜に注意。
帯広から北見地方にかけて
六月から七月にかけ高温の日が多いが
八月、九月は急に冷え込みが加わるので
積算気温(五月21→九月27日)は
二、一七六C度くらいで
昨年の二、三〇一C度よりかなり少ない。
小豆の反収は二・一七俵くらいで
平年または、やや不作が予想される』―と。
山大商事の杉山社長は、
この小豆相場および手亡相場に対して
大層弱い見方をしている。
いまの相場を強気するなんて、
たわけか阿呆か大馬鹿で、
風林なんか大馬鹿のたわけの見本であると厳しい。
いや、相場なんてひと場転換の急所を逃がすと、
目も当てられない事になり、
まったく難しいもので筆者は、
なにも好んで曲がっているわけではない。
大阪に帰って相場を見ると
新安値に叩き込まれている。
まだまだこの相場
底練りが必要なのかもしれない。
それにしても期近限月の一万円割れの値段は、
ものの相場としては、いいところではなかろうか。
●編集部注
余談だが、
この記事の2週間後に
映画『仁義なき戦い/広島死闘篇』が全国公開される。
実際に作品を観た事ない人でも知っている、
あのテーマ音楽を脳内再生しつつ
この記事を読むと何故かしっくりとくる。
【昭和四八年四月十三日小豆九月限大阪一万一〇二〇円・五九〇円安/東京一万〇八二〇円・六七〇円安】