証券ビュー

森羅万象

昭和の風林史 (昭和四七年十二月一日掲載分) (2014.12.04)

売り上がりで 辛抱のしどころ

大衆パワーが商品取り引き相場をリードしている。

しかし小豆は売って果報を待つ場面。

きょうから六カ月さきの来年五月限がたつ。

五月といえば既に天候相場の限月。

各店の黒板にも産地・北海道の

朝、昼の天気と温度がのるころだ。

この新しい限月は、

おそらく順ザヤ、高く始まろうという見通しが強いため、

それにあわすように昨日も反発、続伸して

各市場では先限二~三本がまた一万円台まで戻している。

とにかくインフレヘッジによる大衆筋の買い気は強い。

このことは株価が夜が明ければ高くなるのを

みても判るところだが、

商品相場でもこの二~三日ほとんどのものが高い。

たとえば二十八日は綿糸、

二十九日は人絹糸を除いてその他が大体に値上がりしている。

この勢いがまだ新しいだけになかなか侮れないものがある。

穀物相場でも商社、玄人筋の売りと

大衆の買い傾向が一層顕著となっているが、

目先的には大衆パワーが優勢のようにも思える。

しかし清算取り引きが主体である商品取り引きでは

株式とちがって買ったものは、

ほぼ一〇〇%まで売らねばならない。

いまの上伸の原動力となっている大衆買いが、

近い将来売りとなることは必然である。

上がれば買いたくなるし、

下がれば売りたくなるのが人情。

だから相場で儲からないと悟りながらも

相場が戻りだすと追随して買いたくなる。

そしてまたそれが大衆買いを誘発する。

三十万俵タナ上げだとか、発券停止だとか、

出回り遅れだとか言っていても

現実に大量の現物があることは厳粛な事実。

それを無視して買い上げたあとのトガメは当然深くなる。

意表をついた反発は、

また思いがけない急落にもつながるだろう。

五日の在庫発表で、

もしワッと買われたところが年内のピークと考えられる。

戻り売り方針である。

この点、事情が根本的に違うのが手亡だ。

九月一日現在の収穫予想五十三万俵から

長雨被害で三十万俵台まで減収になっているともいわれる。

ピービーンズという代替品はあるにしても、

六限月制となった現在、定期用の種玉にも事欠く恐れがある。

仕手の力で九千円までかつぎあげることも不可能ではない。

手亡は押し目買いを続けたい。

●編集部注
我慢して取れた相場ほど、気持ちが良いのだ。

【昭和四七年十一月三十日小豆四月限大阪一万〇一四〇円・四五〇円高/一万〇一九〇円・四一〇円高】