証券ビュー

森羅万象

昭和の風林史   (昭和四七年十月十三日掲載分) (2014.10.15)

微温湯の相場 まだ底練り段階

このあたりの値段は強弱いずれにも分がある。

しかし交易会を控えて強気になるのは少し早い。

十一日は東京穀取の開所二十周年で、

東京の立ち会いは前場一、二節だけであった。
六日、大阪穀取の二十周年記念の後場は

大穀取の休会中に

アレヨアレヨと東京から気配を上げてS高となった。

だから今度はあるいはその逆になるのではないかと

手ぐすね引いて待ち受けていた目先筋もあったようだ。

が、案に相違した平凡場面に終始した。

やはり東京の方が役者が一枚上なのか。

売り方主力の阿波座筋が安値を売り込みすぎて

元気がでなかったためだろうか。

ここへきて多少は強気のほうがふえているようでもある。

その理由は、

①先日の先限安値七千五十円を大底と判断すれば、

ここで少なくとも二千円ぐらいの反発があって当然。

まして八千円前後を叩きすぎたキライがあるから

一万円近くまでは充分だ。

②輸入外貨ワクの停止に見られるように

政治的な配慮が今後も打ち出される可能性があるし、

北海道農民の安値に対する抵抗も強いので、

当面は投げ売り的な売り物は出っこないだろう。

③今年は増反、好天で大豊作だったが、

来年は大幅減反が必至であるし、

二年続きの順調な天候はありえない。

④したがって大豊作時の良質の小豆の現物を

半年も抱えておれば、

めったに損はしない―等々である。

これに対して、

とにかく百七十万俵ほどのものが穫れたことは事実。

来年が不作かどうかは判らないが、

これだけで一年間は余りすぎるほどだ。

年内三割の出回りと見れば五十万俵。

小豆の俵に押しつぶされる。

そのうえ、下期ワクの発券はとりやめられたとしても

残りのワクだけで二万㌧の輸入小豆は入ってくる。

まして来週には広州交易会が開催されるとあっては、

とても買えないというのが売り方の考え方である。

まあ、八千円から九千円に賭けての値段は強弱の均衡点である。

だから九千円以上は細く長く売ってゆけばよいし、

八千五百円以下は買って塩漬けにしてもよい。

今のところ、

そう力をいれて一発相場を狙う場面でない。

タイミングを誤ると

ぬるま湯につかったようにでるにでられなくなる。

●編集部注
“S”は突然やってくる。

サーキットブレーカーとは少々趣が違う、

というのが個人的な印象だ。

“S”は高安関係なく、

CBよりも取引参加者の頭を冷やす効力が

高かったように思う。

実際この時、相場は少し冷えた。

【昭和四七年十月十二日小豆三月限大阪八九五〇円・一一〇円安/東京八九五〇円・一〇円安】