証券ビュー

森羅万象

昭和の風林史  (昭和四七年八月十九日掲載分) (2014.08.27)

人気を集めん  すでに底値脱出

農林省の作付け面積発表待ちである。

手亡相場は押し目買い方針。

小豆も底練り型である。

「かずかずの亡き人おもふ蚊遣かな 万太郎」

山本博康先生から電話がかかってきた。

『見出しを見て小生吹き出してしまった。

ああ大底はよかったね(笑い)

厳粛なる大底。

底とは、こういうものかと、しみじみ思うのである―

なんて、君、なかなか実感がこもっていますよ。

苦労しましたね、いや本当に長かったですね。

どうだい、原稿が終わったら

すしでもつまみにいかないか。

貴君の言う厳粛なる大底に祝盃をあげるということで』。

博康先生も、お人が悪い。

時々冷やかしたくなるのである。

あんなにいそがしくしていても、

結構各商品の相場観を、ちゃんと持っている。

しかもかなり的確である。

知らんような顔をしていて、

何でも知り尽くしているところが恐い。

産地は高温が続いている。

それだけに相場を買い上げていくキッカケが掴めない。
今欲しいのは、

何でもよいから〝買える〟材料である。

一方、手亡相場のほうは六千八百円に意外な抵抗があって、

五百円幅を難なく反発した。

人々は、これからは手亡相場が

穀物相場の花形になるとの見方で一致している。

きょう19日は農林省の作付け面積の発表だ。

小豆がどれだけ増反し、

手亡が果たしてどのくらい減反になっているか。

恐らく引けあとの発表であろうから

響くとすれば月曜の相場からになろう。

徐々ではあるが、人気は手亡に移ろうとしている。

取り組みが太り、

そして専業大手の営業が

手亡相場に焦点を絞ってくるようだと、

存外な場面も期待出来よう。

今のところ材料としては

取りたてて言うべきものはない手亡相場であるが、

底値確認という強味がある。

用心して行くのなら押し目買い。

先三本の新穀限月に狙いをつけるところであろう。

小豆も、これだけ産地の天候がよいのに、

底堅いという現象は、

なにか材料が秘められているように思える。

もっとも日柄と値段による玉整理が進行したこと、

値段にとどいたことなど、

相場そのものが

下げられない地点にきているという大なる材料があるためでもあろうが。

●編集部注
先日、鍋島高明氏より

『蛎殻町一隅の記』という本を頂戴した。

米穀新聞社から発行された氏の最新刊である。

この本の中に、戦後先物界の〝三筆〟として、

風林火山も登場する。

なるほど三筆か。さもありなん―と。

上の文章を読んで感じた次第だ。

【昭和四七年八月十八日小豆一月限大阪八七六〇円・一〇円高/東京八八三〇円・三〇円高】