人民銀行総裁に最優秀賞
誰もが恐れるバブル崩壊の激震
産経新聞の記事を転載します。
中国人民銀行の総裁が、英金融専門誌「ユーロマネー」の選ぶ今年の最優秀中央銀行総裁賞を受賞した。9月末に行われた授賞式で、中国を見舞うインフレの対応と、金融市場の安定という2つの債務を挙げ、「中央銀行は重要な責務を果している」と胸を張った。
選考理由は、「中国経済の運営と、国際貿易・投資で中国の門戸を広げた功績」という。だが、急激な引き締めが中国各地に広げた実体経済の混乱を見るとき、この選考に疑問がわく。
中小企業の活発な活動で注目を集めていた浙江省温州では、大手銀行が「貸し渋り」を強めた結果、資金繰りがつかなくなった経営者の夜逃げや企業倒産が社会問題となった。今年4月からむ10月半ばまでの累計で、海外に逃げた経営者が90人、飛び降り自殺も3人出たという。
どの程度の衝撃かといえば、ワシントンで授賞式からわずか10日もたたないうちに、温家宝首相が自ら温州に乗り込み、事態収拾の陣頭指揮に当たらざるを得なかったほどだ。
石炭マネーが不動産投機をあおった内モンゴル自治区のオルドスでも開発業者の自殺と夜逃げが中国メディアを騒がせた。局地的には、バブル崩壊としか形容しようがない風景が広がりつつある。
経営者が追い込まれる背後には、「地下銭荘」と呼ばれる民間金融業者、ヤミ金融が関与している。「貸し渋り」で資金調達が難しくなった企業は、苦し紛れにこうした金に手を出すのだが、金利は年60%を超える高利だ。
中国のアングラ経済がもつ規模は計り知れない。民間金融業者が融資した資金量は、温州地域だけで推計「140億元」(1元=約12円)。中国全土では、当然「数兆元」単位に上るとみられる。不良債権化して表の経済に跳ね返ったとき、何が起きるか。考えるだけでも恐ろしい。
改革が本格化した80年代以降、中国経済の過熱状態は4回あった。だが、リーマン・ショックで冷え込んだ景気の刺激を狙った09年の財政出動に始まる今回4度目の過熱は、未曾有の不動産バブルを招いた点で様相を異にしている。
中国の金融政策は「緩めれば乱れ、乱れれば締め、締めれば死ぬ」ようなもので、激震を経済に与えてきた。今回も引き締めは体力ない中小企業を最初の犠牲にした形だが、誰もが恐れているのは、全国レベルでのバブル崩壊というシナリオだろう。
最優秀の総裁かどうか、むしろこれから試される。 (以上 引用終了)
富の不均等は、どこに向かうか。
金持ちも貧乏人も、
生きること、いのちに関して同じです。
ストレスと環境汚染に苛まれれば、
誰でも、すぐに異変が出ます。
癌、心筋梗塞、くも膜下出血など。
私が、実現したいのは、
貧富の差に関係なく、
こうした異変が体に出ない環境です。
疾病しても、普通に暮らすだけで、
元に戻れる環境です。
大前提になるのは、人間同士のつき合いが、
信頼し、安心できるものでなければなりません。
「当たり前」が、
貴重になる時代になっているのが、現代です。