証券ビュー

企業レポート

直近2期尻上がり 木曽路 6月12日 (2018.06.11)

実力を問われる10年 
「木曽路」のアップデートが手掛かり 
企業HPご案内   前回の企業レポート 
 木曽路(8160)は回復。直近2期尻上がり。吹っ切れた。2016年3月、10年振り吉江元社長(会長兼務)が現場復帰。食の安全・安心とコンプライアンスを掲げ、収益・営業・経営基盤の改革に取り組み2年余り。グループに浸透し結果を出している。前期末162店舗(-1)。主力の「木曽路」が117を占め、このうち約半数が反転をリード。うねりが全体に広がってきた。前期の営業利益22億2900万円(108.1%増)。リーマンショック前、2008年3月期の80.2%。今期GWまで堅調をたどり足もと一服。改革途上で70点の出来という。個店対応によるもので、内部でも格差拡大。首都圏インバウンド、地元堅調、関西復調のニュアンス。昨年10月25年ぶりTVCMを再開し、しゃぶしゃぶ・日本料理「木曽路」のアップデートが手掛かりだ。すでに7、8物件を確保し今期2ケタ出店を表明する一方、イートイン方式で定食、弁当、持ち帰りなどピークでも数人で回す新業態を立ち上げる。懸案の人手不足に対し、昨年来定着を期して紹介に手ごたえ。現在70点でも毎期改良・改善を重ね、80、90点になると本物。事業100年(2052年)、次の100年につながる。昨年11月、上場30年。1966年「木曽路」1号店(名古屋瓦町)オープンから半世紀。これから10年、実力を問われる時がやってくる。日本フードサービス協会によると、外食産業の規模約25兆円(ピーク1997年約29兆円)。可処分所得がじり貧となり少子高齢化が本格化。デパートやスーパー、コンビニなど中食(なかしょく)が伸びる一方、人手不足や食材値上げに伴う外食離れも顕著。東京商工リサーチの調べで2017年「飲食業」の倒産766件(19.8%増)。このうち、販売不振621件(18.2%増)。負債1億円以上5億円未満5割以上という。総務省の家計調査(2人以上の世帯)でも、消費支出2015年2.3%減、16年1.7%減、17年0.3%減。18年1月2.0%増、2月0.1%増に対し3月0.2%減、4月1.3%減と予断を許さず。改革なしに反転も続かない。毎期1点刻みの積み重ねがモノをいうわけだ。11日時価総額743億円(前期純資産289億円)。1単元100株で配当2100円、食事券1600円を加味しても利回り1.29%。持ち上げるほどでない。しかし、2015年8月メニュー不正表示に伴う略式命令を受けてあく抜け。既存店の底上げ基調が続く。市場は一連の改革を評価し成果を先取りしている。
 2019年3月期(非連結)は、売上高455億円(2.4%増)、営業利益24億6000万円(10.4%増)、経常利益25億2000万円(10.6%増)、純利益14億2000万円(6.7%増)を見込み続伸。3期連続増収増益の見通しだ。さらに2円増配し、23円配当(中間11円)の予定。設備投資23億6000万円(前期5億6700万円)の計画。5月8日、テンコーポレーション(2727)とフランチャイズ契約しコラボにも見どころ。来年から上昇運。社長(会長)も運気好調だけに、今年の仕込みにかかってきた。

>>購読ご案内