証券ビュー

森羅万象

異常時 自覚とモラルを徹底 (2018.06.20)

昭和の風林史(昭和五七年六月七日掲載分) 
市場の正常化に専心せよ
売り店、買い店問わず取引員の
自覚とモラルが問われる段階。
市場正常化に期待。

>>続きを読む

持久の構え 森の中が急に静かに (2018.06.19)

昭和の風林史(昭和五七年六月四日掲載分)
森の中が急に静かになる
こんな相場見たことない。
森の中が急に静かになった。
異様な気配である。

>>続きを読む

ウォール街金言 執拗は益を受くることなし (2018.06.18)

昭和の風林史(昭和五七年六月三日掲載分)
人気が離れるのも当然だ
 執拗買いに辟易して
人気が離れた小豆だが、
いつパニックが来てもおかしくない怖さ。
小豆市場は異常取り組みの中で
買い方は
買わないと気が持てんような
買いっぷりだし、
事実、買いの手を止めると、
なだれ現象になりそう。
場勘よりもテコ入れ買いの証拠金が
効率がよいわけだが、
無制限に買い支えられるわけでもない。
麦と兵隊ではないが、
買えど支えど売りまた売りの
豆の重さよ値のぬるさ―。
今後のハードルは増反。在庫増。
売れ行き不振。入荷順調。規制強化。
人気離散。受けた現物の金倉。
そして順気→青田ほめとくれば、
日柄を食った相場だけに
パニック的崩れにつながるだろう。
その時、こんな異常取り組みだけに
小豆市場は不測の事態に陥るかもしれない。
業界はその事を心配しだした。
天候が、
もし悪ければという懸念はあるが、
こんな極端な買い過ぎの相場は上には行けない。
一昨年の大狂騰は取り組みが非常に薄く、
そして売り過ぎていたから
電流(アンペア)メーターの針がヒートした。
昨年は天気があんなに
買い方を支援したことは
取引所開所来のことで、
さらに大幅減反が強烈に響いた。
確かに今は売り方の玉負けである。
商いは薄くなった。
人気が離れるのは当然だ。
その薄商いの中で執拗に買う。
ウォール街の金言に
執拗は益を受くることなし』とある。
孫子兵法は
戦い長びけば兵を鈍らし、
鋭をくじく
』と戒めている。
良識派はパニック時の市場防衛のために
受け皿づくりに苦慮している。
六本木という正体のはっきりしないガリバー的
巨大買い方だけに、
買い方機関店にしても心痛事だと思うが、
その割りに関係取引所は楽天なのか、
金(かな)縛りなのか、
様子が変だと業界は心配している。
●編集部註
 日足では5月末と6月頭との間に
マドが空いてしまった。
恐らく売り方は頭を抱えている。
 商いは薄い。
得てして天底で商いは膨らむ。
それがないという事は、
まだまだ反転せずに
上昇するのではないかという心理が働く。
売り方の心は、
存外こんなところで折れやすい。
折れる人が多ければ多い場面程、
反転ポイントになりやすい。
 そういえばこの頃、
宮尾登美子原作の「鬼龍院花子の生涯」を
東映が五社英雄監督、
仲代達矢、夏目雅子の主演で公開している。
夏目雅子の「なめたらいかんぜよ!」
というセリフは流行語に。
 実勢相場はここから
1カ月の保合い後に崩落するが、
差し詰め
「売り方をなめたらいかんぜよ!」
という心境であったろう。

本間宗久伝 六月崩し見ようの事 (2018.06.15)

昭和の風林史(昭和五七年六月二日掲載分)
雨はどしゃ降り水は満々
大局的相場観は売り一貫。
本間宗久伝『六月崩し見ようの事』。
今月は決壊月だ。
小豆11月限は、
まずまずのサヤを買って登場。
向う半年間の航海に出る。
市場は、なんとなく掴み難いお天気だ。
五月の相場が
余りにも騰落激しかったので、
いささか疲れもした。
発芽期を控えて仕切り直し。
強気はあくまでも強気。
売り方は、どこまでも売っていく。
お天とうさんが行司役かもしれない。
先限引き継ぎ線で
上値三千三百~五百円のところがほしかった。
この上値を取らないと
下げるに下げられないトレンドだった。
その意味で、新穀のサヤの分を買って、
上値取りの役目を済ませた。
去年は六月中の上昇がきつかった。
相場水準は今と同じところから出発して、
棒立ちした。
産地の天候が非常に悪かった。
大幅減反も響いた。
今年は増反。
豆王国の十勝平野が三割増。
お天気も出足は順調である。
11月限の、サヤを買った分は、
早いか遅いかで、
あとから埋めることになっている。
だからすくなくとも
11月限は生まれ値から
千円幅を下げると思う。
在庫増。入船順調。発芽好調。
青田ほめ。全道作付け面積判明―。
幾つもハードルがある。
どれかで転ぶと人気はドッと片寄る。
九、十月限の三万二千円が頑強に見えても、
この下千丁は奈落につながる。
11月限が伸びきれずに垂れてきたら
これはもうヒネ限月は、どしゃ降り。
相場というものは資金があればあるほど
損が大きくなるもので、
それは資力を過信して
相場の流れに逆らうからである。
●編集部註
 〝相場というものは
資金があればあるほど損が大きくなる〟
とは、けだし名言である。
 煎じ詰めていくと、
最後は人間性なのかもしれない。
古くはギリシア悲劇、中国は邯鄲の夢を経て、
シェークスピアの戯曲を横切り、
ブレヒトからひとっ飛びして
現代のジェネレーションXまで、
金で高転びして落ちてゆく高慢ちきが登場する。
 相場とは関係ないが、
82年6月の日本で
新たに転がり落ちる人物が世に登場する。
 きっかけはその2カ月前の週刊誌。
老舗百貨店の社長が
専横を極めているという記事で、
実際にその一端が
公正取引委員会の審決を受けるのが
6月であった。
その3カ月後の9月に取締役会で
社長職を電撃解任。
この時に放った「なぜだ!」という言葉は
流行語になる。
 後に、彼は愛人と共に刑事訴追され、
上告中に亡くなってしまう。

待つは仁 時間が相場を食うのを待つ (2018.06.14)

昭和の風林史(昭和五七年六月一日掲載分)
時間が相場を食う段階
 安値叩かず、高値煎れず。
時間が相場を食うのを待つ。
いずれご正解が出るだろう。
新ポの様子をみようと月末は閑だった。
北海道の天気は順調。
作付け面積は
三万四千㌶を上回るかもしれない。
増反、順気、発芽順調、降霜不安なし
―となれば、やはり売られる。
買い方は、安いところは積極的に買う。
弱気も敢えて安値を叩かん。
東西取り組み合計七万五千枚。
ガップリ組み合う。
場面は新甫待ちだし、材料待ち、
時間待ち、硬軟音なしの布陣。
焦ったほうが斬られる。
新甫11限のサヤは、
たいがい買ったサヤの分は
引き継ぎ線で穴埋めしている。
サヤを買えば
盛りのよい売り場になろうし、
サヤが買えなければ
旧穀限月は割高視されて売られる。
いまの相場、
売り方が流れに逆らっているのか、
買い方が流れに逆らっているのか。
一体どちらが無理をしているのか
―この事が判れば六月相場がやりやすい。
強気は、こんな安い水準で―と思う。
弱気は三万八千円や六千円は
標準にならないと見ている。
それぞれの考え方の違いに対して
相場様がご正解を示してくれる。
相場は、ひたすら待つ時もある。
待つは仁。向かうは勇。
利乗せは智
といった。
五月6日、14日、25日、29日と
安値が切れ上がっている。
だからこの相場は
頑強な大底ができている
と見るのが強気。
しかし、旧穀期近を別として
九限、十限三千円が
四千円と上に行く材料もない。
それより29日安値、25日安値、
14日安値を切ってきたら、
千円の堤防が守りきれるか。
梅雨時はよく堤防が決壊するものだ。
●編集部註
 昭和57年6月1日。
小豆相場の堤防が
決壊する直前の1カ月が始まる。
 買い方、売り方双方が
焦れに焦れる保合い相場となる。
 待つは仁―とばかりに
映画でも見るか、という話が
昭和57年6月1日に
交わされたかも知れない。
 現在、全国の封切館の
入場料金は大人1800円。
それが毎月1日には1100円となる。
 この割引制度が広く普及したのが
昭和56年12月1日。
「映画の日」として
今も知られるこの日、
全国の3分の2の映画館の入場料金が
半額になる。
当時は大人1400円であったので
700円となり、
観客動員数は通常の4倍、
2倍の興行収入を叩き出した。
 これに気を良くした興業側は
映画会社と掛け合い、
この年の6月1日と9月1日も
入場料半額の日にすると発表した。
更にその後、元日と3月1日も
入場料半額となる。