昭和の風林史(昭和五七年七月二日掲載分)
七月中に決着つくだろう
兵に走あり、弛あり、陥あり、崩あり、乱あり。
敵の撃つべきを知らば勝の半ばなり。
産地の気温は低目だが
日照が十分あるから
作柄のほうの心配はない。
新ポ12月限はサヤを買う力がなかった。
売る気はあるが
様子を見ようという人ばかりだ。
こうなったら根くらべである。
そのうち、なにかの異変が生ずる。
高ければ先二本を
涼しげに売っていくだけ。
買い方は、
今月も来月も
渡ってくるものは受ける―
と市場ではみている。
現物の損は
定期の煎れ取りでカバーできる―
という方法も、
今では誰もが、あり得ることだ―
と承知している。
ということは、
それに対する対策と心構えが
売り方にできているわけで、
成功する、せんは別にして、
知ったらしまい、もう怖くもない。
よく言うが仏の顔も二度三度。
柳の木の下に二匹目の泥鰌はいるが三匹目はいない。
相場の日柄は
三(み)月またがり六十日。
いまのような睨み合いの相場は
今月中に決着がつくと思う。
苦しいのは自ら深みにはまって、
引くに引けない買い主力だと思う。
在日韓国人の
商工サービス業の人たちの
資金運用という責任ある資本だけに
相場師のような見切り千両と
投げ出すことができん。
資力は続くと思うが
更に深みにはいって、
とどのつまり
大きなリスクをかぶるだろう。
読み違いは
買い主力の相場参謀たちの責任でもある。
四、五千の用兵は可能でも
二万という軍団の兵を
動かす市場ではなかった。
孫子は
「三軍の権を知らずして
三軍の任を同じうすれば軍士疑う。
三軍すでに惑い疑うときは
即ち諸侯の難至る」―と。
われ出でて利非ず、
彼出でて利非ずを支という。
支形は時間が解決する。
●編集部註
古参の相場師曰く、
買いは熟慮断行、
売りは断行熟慮であるという。
〝売る気はあるが様子を見よう〟
と熟慮を重ねている時は、
決まって下がってしまうのが相場である。
あれよあれよと
下がっていく値動きを見て
尻込みするその時も相場は下がっている。
〝売れない相場は弱い〟のである。
ならば損切り水準を決めて、
エイヤッとばかりに売り参入した方が良い。
今なら、
ネット取引でさっと注文を
済ませる事が出来る。
しかし、この時はほとんどが対面取引。
担当営業マンのノイズが入る。
ノイズとしがらみに塗れた玉は
なかなかに決済出来ないものである。
相場の末期 劇薬が投ぜられる可能性 (2018.07.18)
昭和の風林史(昭和五七年七月一日掲載分)
売るべし売るべし先二本
大局的見地で先二本を売っていけば
時間が解決してくれよう。
相場は疲れている。
>>続きを読む
玉が張り付いている 次の展開待ちの段階 (2018.07.17)
昭和の風林史(昭和五七年六月三十日掲載分)
業界が悲鳴をあげている
こんな状態がいつまでも続くはずがない。
天が決着をつける時が必らずくる。
>>続きを読む
相場を信ずる 気に入らぬ風もあろうに柳かな (2018.07.13)
昭和の風林史(昭和五七年六月二九日掲載分)
資力気力充実して持久戦
気力が萎えるような売り玉は
踏むがよい。
百万人といえど我れ征かん人だけ残れ。
小豆はボックスの中での動き。
気分的には
玉負けしている売り方の心労が大きい。
ドーンとボックスから上放れしたら
売り玉総踏みという
凝縮した密度の市場空気だけに、
産地の天候を眺める目にも、
おびえがある。
やはりこれは、
人気の変化というものだろう。
売り方は、
少々はしゃぎ過ぎた
という反省がある。
巨大資金投入の怪物みたいな仕手の正体と、
その作戦と、
これに対する市場の
打つべき手のない現実を眺めては、
(1)早々と戦線を離脱する。
(2)損切りドテンして強気に転換する。
(3)あくまでも初心を貫く―
のどれかにシフトする。
それにしても相場はどうだろうかと。
ニュークロップ次第である―
と答えるのが無難であり、
また、その通りである。
しかし迷える投機家達は、
そのような答を希望しているわけでない。
商いは薄い。
買い屋が煽りを入れ、
辛抱できぬ売り玉が踏むところで
抜けている。
売り過ぎのトガメを
上手に衝いている。
なかなか一筋縄でいかん。
値段は大きく飛んでいく相場になるまい。
罫線も操作されている相場には
通用しないから困るけれど、
視点を変えて、
それも相場として見るぶんには、
依然中段のモミである。
思うのだが、
こんなことはいつまでも続かん。
筆者は相場を信ずる。
今は人為の及ぶ動きだが
究極は相場自然の流れに帰る。
いま、売り方は忍の一字である。
買い方だって、
そういう苦しさを耐えてきた。
しかも本当に苦戦しているのは
買い方である。
死生の地で
存亡の勝負を張っているからこそ、
ここまできているわけで、
売り屋の気力が
萎(な)えるような勝負なら
早く降りたほうがよい。
これからが本当の決戦である。
●編集部註
孝行の、したい時分に親はなし、
気に入らぬ風もあろうに柳かな、
ならぬ堪忍するが堪忍。
人間、諦めが肝心で、
何事も天災と諦めれば腹も立たぬ。
と立て板に水の名調子で
先代の春風亭柳朝は
落語「天災」を演じていた。
天災は、忘れた頃にやって来る。
人為的な操作が疑われる相場の崩壊は、
人災という名の天災だ。
気に入らぬ風もあろうに柳かな―、
と死屍累々の鉄火場で、
涼しい顔で
相場と対峙出来る人は少なかろう。
これが相場で培われる人間力の違いだ。
〝相場を信ずる〟とは、
なかなかに言えない。
昭和の風林史(昭和五七年六月二八日掲載分)
見ざる聞かざる言わざる
売り方は反省し、スタンスを変え、
持久戦に耐える陣形に
整備すべきである。
山川草木うたた荒涼という情景で
人語らず。
六月納会大受け渡しあとの
疲労感が出ていた。
誰もが『疲れました』と。
相場から降りる人は別として、
長期戦の態勢に陣形を整備するため
前二本限月の売りを手仕舞う。
これは一筋縄ではいかん
と誰もが肝に銘じた。
行政とか取引所サイドの規制などを
期待したのが間違っていた
という反省もある。
取引所は納会のあとでも
『異常、異常言うが、
一体どこが異常なんだ?
騒ぐほうの頭が、異常じゃないの?』
というとらえかただった。
多分にポーズもあろうが、
まあ、
そんなふうな受けとめかたである
ということを
認識しておくのもよいだろう。
値段としては、それほど動いていない。
要するに玄人の〝へそくり金〟を
ジグザグ相場の安値売り、
高値踏みで減らしてしまった。
先限引け足線の
二カ月足らずの値動きは
結構一万一千円幅になる。
疲れ果てるのも当然か。
さて、小豆から、
おさらばする人は別として、
これからが本当の勝負どころだ。
受けるだけ受けさせ、
買うだけ買わせて、
いいじゃないか、
やるだけやらせれば、
いつかは決着がつく。
相場の奥義は
「見ざる、
聞かざる、
言わざる」。
いままでとは違ったスタンスで
取り組む。
あとは天候・作柄である。
馬術の名人は
鞍上人なく鞍下馬なし。
六本木も桑名も意識せず、
相場だけを見ていく。
シカゴの格言に
「相場が気になる時は、
ゆっくり眠れるところまで
建玉を減らせ」―とある。
結局は、
相場というもの常識に戻る。
常識とは日柄と需要供給だ。
週間足は逆張り型。
産地作柄良好。
信ずる者は強し。
くよくよしない。
●編集部註
穀物相場は
限月の移行が一つの節目に。
つまり、この頃の時間帯である。
結論から先に言うと、
相場はここから半月かけて崩落する。
当時のベストセラーの
タイトルに準えて
「積木くずし」の状態とでも呼ぼうか。
この本の著者である穂積隆信の
本業は俳優で、
筆者が子供の頃見ていたTVドラマでは、
主人公を邪魔する嫌味な敵役となると
大概この人が演じていた気がする。
時代劇なら悪徳商人で、
大概最後に成敗される役だった。
この本は翌83年にTVドラマ化され、
これも大ヒット。
更に映画化もされるが、
著者である穂積やその家族、
TVドラマで主役を演じた女優は
その後に発覚したスキャンダルで
波乱万丈の人生を送る事になる。