証券ビュー

森羅万象

森を見て木を見ず 2013年03月13日 (2013.03.13)

木を見て森を見ずという諺があるが、

今の相場、そして日本を見るには、その逆で行かねばならぬ。

穴を出る蛇を見て居る鴉かな   虚子。

俳句の面白さは、季語にあると思う。

蛇は夏の季語だが穴を出る蛇は春の季語になる。

これは啓蟄からの流れで、着眼点の違い。

相場の大局観は、これから新芽吹く春を迎え、

そして、草木生い茂る夏へと移り変わる。

日本経済も立ち直ってくる。

>>続きを読む

今の相場は煙霧のなか 2013年03月12日 (2013.03.12)

「えんむ」というのだそうだ。

日曜の東京は視界が二㌔に満たなかった。まるで、今の相場のよう。

水取や氷の僧の沓の音 芭蕉。

東大寺二月堂の修二会ももうすぐ終わる。

籠もりの僧が大松明を振りかざして、

石段を駆け上がり、堂の回廊を渡る。

これも、季節の変わり目。相場も変わり目か。

>>続きを読む

頭脳無用の信念の相場 2013年03月11日 (2013.03.11)

二年前のあの日、大阪でも揺れた。

東京と連絡が取れるまではヒヤヒヤした。何より無事でよかった。

みちのくや行方も知れぬ春の塵     高資。

その当時、東京の事務所では、あるゲームが流行っていた。

>>続きを読む

気まぐれ能天気 2013年03月08日 (2013.03.08)

あわてない、あわてない。一休み、一休み。ポクポク、チーン。

むかしテレビで一休さんがやっていた。

刻々と雉子歩むただ青の中   草田男。

昔から、春の季語によく雉子が使われる。

春の繁殖期になると、鋭い声で鳴く。

華麗ではあるものの、ホトトギスの如き〝はんなり〟さはなく、

切なさを含んでいる気がする。

雉子が飛び立つ時は、鳴きながら垂直に舞い上がり、

降りる時は鳴きやんで下降する。

>>続きを読む

黙して語らず 2013年03月07日 (2013.03.07)

彼岸天井彼岸底と申します。

途中であれこれ考えて、せわしく動くと、大概ロクな事がありません。

ゆくさきに日輪うつり春の泥  泊雲。

昔の人は、雪解けのぬかるみや、春雨のぬかるみに風情をみつけた。

泥に、春をつけるだけで季語となる。

それだけ時間がゆっくり流れていたのか。

それとも、春の憂いを風流で消化しようとしていたのか。

>>続きを読む