欧米も日本化やむなし 8~9日玉虫色の声明で越年 (2011.12.06)
週明け小高い程度。9日にメジャーSQを控えもみ合った。欧米、中国手詰まり。ロシア与党選挙苦戦、不正も伝えられ方向感が出ない。■■■(****)を除いて主力が一服し、低位の日計り商いが物悲しい。基本的には、5日述べた通り。11月30日つけたNYダウ490ドル高の落ち。8日ECB理事会、8~9日EU首脳会議によるもので、ドイツがPIIGSに対し財政補填に道筋をつけると考えにくい。
>>続きを読む
つくられた危機再び NYダウ490ドル高の落ち (2011.12.05)
12月1日、世界中買い戻し。2日、戻り売りをこなし堅調。率直なところ驚いた。11月30日の欧米、日本6中銀合意を受けたもので、5日からドル金利を0.5%下げて欧州銀に協調貸し出し。市場は欧州の時間稼ぎに資金繰りをつけた。上場維持を目指す■■■■■(****)の決算修正が14日期限を迎えるように、8日ECB理事会、8~9日EU首脳会議までつなぎ融資。
>>続きを読む
寝首掻かれ形勢逆転 来年1月国内勢の反撃見もの (2011.12.02)
世界中買い戻し。寝首を掻かれる展開。一夜で形勢が逆転した。11月30日、欧米と日本の6中銀がドル資金供給に合意。12月5日から金利を0.5%下げ欧州銀に貸し出すという。中国が預金準備率、ブラジルも政策金利を引き下げヨイショ。11月29日行き詰まった欧州の時間稼ぎに資金繰りをつけた。幸か不幸か、ユーロ買いドル売りの玉突きから円高にはね返り日経平均の上げ見劣り。20年以上大調整しているだけに、欧米や中国みたいに軽々しく尻尾を振らなくなった。事実、6中銀はペーパーマネーを乱発してつなぎ資金を渡すだけ。何ら問題解決にならないわけで、依然来年1月に集中するPIIGS債満期償還が関門。
>>続きを読む
ギリシャ支援打ち切り 日本企業急回復という仮説 (2011.12.01)
手がかり難から反落。安値圏でもみ合った。前日ギリシャ向け融資、欧州金融安定基金の枠拡大を織り込み、予想以上といわれる米国のクリスマス商戦もNYダウ32ドル高止まり。前月比2.4%上昇した10月の鉱工業生産指数を受け流している。同日、経済制裁にたまりかねたイランの群衆がテヘランの英国大使館や関連施設を襲った事件が気がかり。かねて英米vsイラン、イスラエルvsパレスチナが再び一触即発。欧米債務危機をそらす上で「第3次大戦」のうわさしきりだ。
>>続きを読む
裏をかかれヨイショ 本尊の落とし穴にはまるな (2011.11.30)
高寄り後もみ合い。後場底上げになった。前日の欧米株高に呼応するもので、29日ユーロ圏財務相会議の問題解決を理想買い。反動が予想されるところ。クールな印象である。29日述べた欧米の不良債権1200兆円。当たらずとも遠からず。欧州債、米国債入札も裏金、見せ金の世界。これに対し日本の資金繰りは、28日の日銀総裁と中部財界の懇談会のやりとりからもずっと健全。はるかにマシだ。同総裁は、1995年以降で見ると、日本の通貨供給の増加は欧米を上回ると述べる一方、通貨供給と為替相場はあまり関係ないとも強調した。
>>続きを読む