政府資産650兆円 円ドルこなれず見切り発車 (2012.02.07)
週明け全面高。見切り発車とみられる。3日発表された1月の米雇用統計が予想以上に改善。NYダウ156ドル高、ナスダック45ポイント高を受けたもの。6日、時間切れのギリシャ債務交換協議が気掛かり。7日ECB理事会でも引き回すと予想され薄氷を踏む地合い。
>>続きを読む
その次が出てこない 企業レベルでは2月6日から (2012.02.05)
手詰まりのまま時間切れ。高安まちまちで小甘い。来週明けを見越している。米雇用先細り、ギリシャ債務交換協議も先送りとみられ、その次が出てこないためだ。NYダウが堅調なのは、1月31日に50日移動平均が200日線を上回りゴールデンクロス。
>>続きを読む
円資産だけで対応困難 復興需要が唯一のインフレ要因 (2012.02.03)
3日節分。彼我ともにターニングポイント。思案のしどころだ。昨年3月震災、同8月米国債格下げを踏まえ、半年余り円ドル74~71円が転機と述べた日柄の節目。正念場とみられる。円ドルが昨年10月の史上最高値75円32銭に迫る一方、NYダウも同4月高値1万2810ドル目前。双方Wトップになると出来上がり。
>>続きを読む
決め手を欠いた消耗戦 大手メディアの報道に乗るな (2012.02.02)
1月25日のドル・ユーロ売りポジション買い戻しから1週間。小幅往来が続いた。1月30日述べた米国発の金融危機、PIIGS財政危機を通じて日本の国債バブル崩壊、さらに中国バブル崩壊も視野に入り右往左往。決め手を欠いたまま消耗戦に明け暮れているためだ。
>>続きを読む
2月の初動間違うな ぎりぎりまで隠す欧州の体質 (2012.02.01)
そちこち手詰まり。小競り合いが続いている。欧州と中東危機のマンネリを物語るもので、国内も復興、財政再建儘ならず。二進も三進もいかない。世界中消耗戦に巻き込まれ危機が定着。債券、株、金や原油先物など一事が万事市場の警告待ち。
>>続きを読む