苦しむ米国の子供たち 選挙、新体制でも問題解決困難 (2012.10.30)
週明け円安一服。小動きにとどまった。前週末想定内の追加緩和を織り込んだだけに、30日残っていればサプライズ。間際とあって高安まちまちだ。米国大統領と上下院選が11月6日に迫り、18日から中国共産党第18回大会、12月14日韓国大統領選など新体制。浮き足立って見える。国内も内閣支持率が20%といわれ、衆院鹿児島補選で自民当選。第3勢力も流動的で29日臨時国会召集を巡り波乱含み。選挙、新体制になろうと問題解決が困難になっている。
>>続きを読む
ワーエコノミー資金不足 米国の家来でないと回らない (2012.10.29)
26日後場一段安。中国株安、円高を受けて手仕舞い売りが出た。2週間追加緩和を織り込みポジション調整。先物から現物に跳ね返った。25日石原都知事(80)退任会見後、自民党が特例公債法案成立容認、維新の会も在日米軍全廃を打ち出し目まぐるしい。気になるのが24日再起用された滝法相(74)。
>>続きを読む
11、12月大きなうねり 未遂に終わる日本改造計画 (2012.10.26)
再び円安に振れ堅調。買い戻しが目立つ。大引け一段高になった。先物によるもので、24日FOMCが金融政策据え置きを表明。不安後退が手掛かりだ。9、10月中国の在庫調整が表面化。前半下方修正を織り込み後半戻す展開。月末に日銀の追加緩和を控え、海外株安に靡かなくなった。気になるのが前原経財相(50)の口出し。日銀に対し会合出席のほか、米国債購入を促し、来年4月の総裁後任に政府系の人選をほのめかすなどイルミナティもどき。
>>続きを読む
円が世界最強の通貨 米国を見切り日本に乗り換え (2012.10.25)
>>続きを読む
手の平返しプロパガンダ 油断するな11、12月の前哨戦 (2012.10.24)
まさかのドル80円、ユーロ104円。9日連続円安が続き小康状態。5、10兆円ならぬ20兆円規模といわれる日銀の追加緩和が手掛かり。溢れ返る当座預金残高46兆円に対し、ETFやREITが軸と伝えられ、株と不動産にとってカンフル剤。前日意外な高値が見込まれると述べた。現政権、日銀、メディアまでプロパガンダ。景気、選挙対策に手の平を返した。はたして双方上がるかどうか。月末にかけて2、3月の雰囲気もうかがえる。
>>続きを読む