悲観禁物と日銀総裁 40年円高終了し独歩高の初動 (2012.11.27)
円ドル90円のトレンド上。高寄り後戻り売りに押された。23日NYダウ172ドル高に煽られたもので、後場円が小反発して日経平均安値引け。それでも、4月27日以来の高値。主力中心に輸出関連が確り。14日から始まった円安株高が中盤にさしかかる。
>>続きを読む
円ドル90円のトレンド上 独歩高の雰囲気つくりリセット (2012.11.26)
意外なほど堅調。世界レベルの餅つき相場。芝居じみてしらけてきた。14日から円安株高が始まり2週間。20日ガザ停戦が物語るように買い戻しが主因。資金パイプが詰まり続行できないためといわれ、G8やG20、EU首脳会議などお金の話ばかり。米国の雇用統計や失業率、PMI(中国製造業購買担当者景気指数)など改竄しばしば。22日述べたように、日本の世論調査もおかしい。大手メディアによるもので、米国大統領選同様「接戦」に持ち込む模様。そうしないと、スポンサーが離れるうえ、国民の興味も失われるためという
>>続きを読む
総選挙間際まで大山鳴動 鼠一匹でもポジション上がる (2012.11.22)
買い一巡後もみ合い。個別物色にとどまった。20日ガザ停戦、FRB議長「財政の崖」発言、21日10月の貿易赤字5490億円(最大)などめまぐるしい。後場寄り後ギリシャ支援持ち越しが伝えられユーロ、ドル乱高下。円が買い戻された。たった今入手した情報によると、
>>続きを読む
クールな日経平均の反応 イスラエルと韓国で何か起きる (2012.11.21)
14日から円安株高5日目。感謝祭を前に派手な立ち回り。芝居じみてネタ切れとみられる。19日NYダウ207ドル高が、18日米大統領による財政の崖解消期待とわかり、20日クールな日経平均の反応を見直した。14日夜、首相が米大統領にTPP交渉参加を電話で伝える一方、ほぼ同時にタイも参加表明。イスラエルがハマスに対しガザ攻撃に入ったのも同日夜という。イスラエル首相が大っぴらにロムニー候補を支持。落選しただけに決死の様相。
>>続きを読む
年末年始てんやわんや 芝居に見える米国版財政の崖 (2012.11.20)
週明けも高い。独歩高の補助線上。ボリュームが鍵を握っている。総選挙後、自民党復活を見越したもので、日銀による無制限緩和、建設国債全額買い取り、総裁の人事権まで理想買い。15日以降相当織り込んだ。19日伝えられた小沢一郎(70)無罪確定が打ち水のような印象。国際金融資本の常套手段だった2大政党制が崩れ、中小15の政党が入り乱れる選挙戦。
>>続きを読む