インフレ2%達成公認 日銀が回す輪転機FRBしのぐ (2013.03.29)
期待先行の円安株高。仮説と検証が始まった。27日落ち分を埋めたが、28日はき出しても足りず、29日に持ち越し。来週前半尾を引きそうだ。日経平均を見ると、前週の上ヒゲが示唆するように、日銀が新体制に入った20日前後ピークアウト。22日から出来高、売買代金が減少し乱高下。
>>続きを読む
信用すると裏切られる 疑われ成功するアベノミクス (2013.03.28)
27日、落ち分を埋めて高い。4月3、4日のお膳立てができた。始めよければという日銀新総裁が、初の政策決定会合でデフレ脱却を表明。仮説と検証が具体的な段階に入る。引け後、前日と同じドル94円、ユーロ121円台後半の円安。ピークを更新したNYダウが消去法の買いといわれ、日経平均も外資の振りつけで動いているだけに薄商いが気掛り。経験則や学説が通用しなくなり、現物のセンチメントによるが、大半20年デフレに去勢されネガティブな印象。
>>続きを読む
仮説と検証の綱引き 米国製アベノミクスにはまる (2013.03.27)
再び円高に振れ反落。個別物色にとどまった。尾を引くキプロス処理、相次ぐ昨年衆院選無効判決、TPPに続くEPA交渉開始など消化難。26日権利つき最終、翌日落ちを巡るポジション調整も一因。節分から彼岸、年度末を通じて高値整理をこなした。いよいよ、4月相場入り。5月にかけて買いパニックと述べただけに27日が肝腎。
>>続きを読む
アベノミクスを叩くな 相場が向きを変えた円安株高 (2013.03.26)
週明け買い戻し。後場一段高になった。キプロスの破綻が回避され円安に振れたのが主因。ドル94円、ユーロ123円台後半の水準。前週末の日経平均297円安に対し戻りが鈍い。26日が権利つき最終日で落ち分101円といわれ、27日埋めるかどうか注目される。
>>続きを読む
大回り3年なら2万円 底力うかがえる日本と米国 (2013.03.25)
前週末安い。彼岸天井とみられる一方、週明け彼岸底とも受け取れる場面。ドル94円、ユーロ122円の円高が足を引っ張った。期待外れの日銀新総裁会見、キプロスの金融危機が先物売りを促したという。米国の暫定予算が9月末まで延長合意と伝えられ、欧州の脇の甘さが目立つ。人口87万人、ユーロ圏のGDP0.2%に過ぎないキプロス島が、ECBの金融支援とひきかえに預金封鎖。日頃大欧州を唱えるユーロ圏の指導者にあるまじきこと。
>>続きを読む