意外に冷静な国内勢 民間企業も浮かれていない (2013.04.19)
17日に戻り一巡。出来高、売買代金が落ち込み仕切り直し。18日から調整に入った。寄り前発表された3月の貿易収支改善(赤字幅3624億円に縮小)靡かず、同百貨店売上高(3.9%増で3ヵ月連続)、19日にかけてG20にも反応薄。GW前後に集中する決算発表でふるいに掛かりそうだ。
>>続きを読む
2年後米国と無理心中 それまで上手に稼ぎ回すこと (2013.04.18)
主力中心に反発。持ち直した。NY円の反落、金先物の下げ止まりが主因。後場中頃再び円安に振れ一段高。出来高、売買代金とも盛り上がりに欠けた。18、19日G20を控え黒田節健在。円安基調に変わりない。吹っ切れないのが金先物。15日急落し追い証発生。換金売りが残ったという。欧州のヘッジファンドが仕掛けたといわれ、旧王家グループの取り次ぎとみられる。
>>続きを読む
資本主義最後のバブル 米ドルを日本円と交換する相場 (2013.04.17)
前場売られ後場戻した。NYダウ、金先物安を吸収し円安に振れたため。しかし、引けが甘い。逆回転半ばの感触。戻りが鈍いと再び売られる。北朝鮮の挑発、中国のGDP、ボストンで2度爆発など遠隔操作と受け取れ、急所を外し小出しの印象。15日一時1355ドル(146ドル安)をつけたNY金先物が外資の本音とみられる。16日■■■■■■(****)、■■■■■■(****)も急落。
>>続きを読む
幕府、官軍にも備えよ いくら売っても上がる仕組み (2013.04.16)
SQ明けの15日反落。主力中心に売られた。先物安によるもので、ドル98円、ユーロ128円に振れる円高。米財務省が日本に対し通貨切り下げを牽制したのが主因という。しかし、厄介ものの■■■■(****)が続伸し7億2800万株の大商いで出来高トップ。 ■■■■(****)も昨年12月の戻り高値を抜き2億7400万株で2位。2社で全体の23%を占める人気ぶり。
>>続きを読む
ええじゃないか相場 政府と権力者が市場乗っ取る (2013.04.15)
前週末、国内外で円安一服。利食いが目立つ。ドル100円、ユーロ130円の一里塚。NY金先物の急落もポジション調整とみられ、日経平均は大引けSQ値1万3608円を下回った。しかし、原子力規制委員会による新基準が原発再稼働の思惑を呼び電力株が軒並み高。しばしば拾う神が現れる。
>>続きを読む