ピーク接近の印象受ける 一本調子の円安株高に警戒信号 (2013.05.16)
日足で三段上げ途上。高値波乱に入った。20日以降先取りしている。4月の異次元緩和から債券と株がシーソーゲーム。14日に反転半年を迎え、10年債利回り0.854%に急騰。一本調子の円安株高に警戒信号が出た。売買代金上位を見ると、■■■(****)、■■■(****)、■■■(****)を■■■■(****)、■■■■■■■(****)、■■■■■(****)が圧倒。金利上昇をかぶり不動産大手が軒並み安い。円ドル104〜5円、日経平均1万5300円を目安と述べただけに、これまで6〜7兆円買い越した外資の買い煽り、売り抜けが6月の決算にかけて出る見込み。
>>続きを読む
積み荷下ろし逆張り がんじがらめ国民監視に非常口 (2013.05.15)
高安まちまち。出遅れ、中小型、材料株が買われた。出来高、売買代金上位にも明らか。唯一、野村が電力株の投資判断を引き上げたのに驚いた。■■■■(****)は信用保証の面で額面回復が必要としても違和感が残る。17日に決算発表が一巡すると、20日から6月にかけて踊り場。利食い千人力と述べた。ヘッジファンドの決算に備えるもので、彼らの買い煽り、売り抜けも予想される。
>>続きを読む
20日から6月踊り場 パワー取り戻した国内勢次第 (2013.05.14)
円ドルが100円を突破し第二幕。弾みがついた。輸出関連より銀行、証券、金融株が商いを伴って大幅高。外資のプログラムに間違いない。4月9日述べたように、円安についてはアストロと同じ2013、14年ドル90〜105円のレンジ。日経平均で1万2500〜5300円のレベル。このため、NY金先物1200ドルを目安に■■■■■■(****)、■■■■■■(****)、■■■■■■■(****)買い下がり。現在ドル102円、ユーロ132円の水準から胸突き八丁に差し掛かる。
>>続きを読む
100円突破し第二幕 外資息巻いても国内勢のペース (2013.05.13)
>>続きを読む
家来のような日経平均 失われた20年取り戻す国内勢 (2013.05.10)
買いパニック一巡。一部を除き腰砕けになった。前日同様先物によるもので、朝高の■■■(****)が安値引け。対極の■■■■■■(****)も急ブレーキ。煽りで大半裏返しのまま。10日のSQにポジション調整とみられる。上海、香港も安くドルに対し円高、ユーロには円安というありさま。
>>続きを読む