12日からPKO表面化 5月今年が終わり11月に来年 (2013.06.13)
前日のシカゴ先物400円安が現物に波及。日経平均1万3000円の攻防になった。4月の機械受注前月比8.8%減、長期金利も一時0.900%と旗色が悪く値嵩に年金、ETFに日銀の買いが入った模様。引けにかけて持ち直した。前日述べたように、5月23日から調整10週。
>>続きを読む
2014、15年が本番 何もしていないアベノミクス (2013.06.12)
前場もみ合い後場反落。日銀の政策決定会合が現状維持のとわかり、ポジション調整の売りが出た。当初見込んだ初押しが意外に深く、値幅で日経平均20%、日柄でも10日の反発まで13日かかった由から調整10週。7月第4週「21日」の参院選明けにかかる見込み。
>>続きを読む
日計りのセンチメント 数年後に世界的な金融統制 (2013.06.11)
4日ぶりに急反発。日経平均が高値引け。前週末の不安が後退した。シカゴの6月物が520円高で引け前、後場通して買い戻しが入った。7日発表された米雇用統計の反応がちぐはぐで売りよし、買いよし、見送りよし。一事が万事センチメント、日計りで動いている。日本もリフレに取り込まれ、「ブラックマンデー」の演習に参加。5月23日から6月7日まで為替、債券、株もたれ合って三竦み。
>>続きを読む
ブラックマンデーの演習 取り込まれ餌食になりかけた (2013.06.10)
大荒れのまま、前週末米雇用統計発表。まだ収まらず為替、債券、株もたれ合って三竦み。上げも下げも一方通行で異次元の作用、反作用といわれる。今秋にも予想される「ブラックマンデー」の演習。4月15日NY金先物、5月23日以降日経平均然り。FRB、ECBと日銀計700兆円の緩和マネーによるものという。米国と日本の国債残高が対GDP比で第2次大戦当時と並ぶ異常事態。
>>続きを読む
6、7月処理先決に 第1ラウンド終了し戻り売り (2013.06.07)
>>続きを読む