他人事と思えない8、9月 米国の破綻恐れ突っ支い棒2年 (2013.08.16)
行きつ戻りつ仕掛けの応酬。消耗戦が続いている。米国の量的緩和縮小、日本の消費税引き上げを巡るもので政策決定の遅れが主因。13日述べたように、政治経済両面で日米が行き詰まっているためだ。一線を超えると動き出すが、この儘いくと8、9月か10月象徴的な事件が予想される。
>>続きを読む
腹くくるブル・ベア 待機資金つくり思案のしどころ (2013.08.15)
前日同様に一方通行の応酬。欧米の円安を手掛かりに後場中頃先物が買われ日経平均高値引け。主力中心に戻した。独仏のGDP予想以上。次期FRB議長サマーズリードが伝えられ仕掛け活発。膠着状態から一時裁定解消売りで下げたが持ち直した。事実上、夏休み明けの攻防と考えられる。
>>続きを読む
一線超えるか重大な場面 消費税予定通りなら買い戻し (2013.08.13)
(前略)
目安が6月13日につけた日経平均1万2415円の安値。直近シカゴ投機筋のショートポジションはロングに対し10分の1といわれるが、アベノミクス自体に国内と海外の認識がずれているのも売り材料。IMFは、日本政府に消費税を来年4月引き上げるのが第一歩。農業やサービス部門の規制緩和、政府債務拡大の長期トレンドを止める具体的な改革も要求している。日本に過大な出資を依頼しながら勝手なものだが、
>>続きを読む
一度止まって考える 政治経済両面で行き詰まる日米 (2013.08.13)
(前略)
エスカレートする猛暑と洪水。冬場も酷寒にドカ雪を見舞われ、天地の神々が圧倒。人間に適応を迫っている。旧聞だが、再び田中宇(さかい・52)が目に止まった。正しいという字は一度止まるという意味。昨年11月の受け売りだが、核心に近いため紹介する。いわく、日本だけでなく米国の衰退も激しい。
>>続きを読む
トラウマの消費税足かせ 8、9月か10月に象徴的な事件 (2013.08.12)
前週末もみ合い。買い戻しが一巡し戻り待ちの売りが目立つ。SQ値1万3640円(7月1万4410円)。頭打ちの状態。トラウマ消費税の引き上げが足かせという。8日、日銀総裁が増税と経済成長の両立を述べる一方、政府は堺屋太一(78)を内閣官房参与に起用。
>>続きを読む