アベノミクス1年の日本 リーマンショック5年の米国 (2013.11.13)
NYダウ高値更新を受けて続伸。後場中頃、先物に大口の買いが入り日経平均高値引け。しかし、手掛かり難で盛り上がりに欠けた。ヘッジファンドの円売りが主因という。ドル99円、ユーロ133円台の円安。
>>続きを読む
予想外の円高に備えよ 来年1、2月日経平均が先取り (2013.11.12)
週明け反発。持ち直した。2日振りNYダウ高値更新によるもので、8日発表された10月の米雇用統計がきっかけ。予想以上の好転だが、悪化しても緩和期待で買われ、
>>続きを読む
2014年から新世紀 19、20世紀も14年から始まった (2013.11.11)
前週末反落。大半見送られた。6日述べたように、一にも二にも米国次第。7日ツイッター上場を境にNYダウ、ナスダック総崩れ。日経平均に跳ね返った。6日、■■■(****)の決算発表が峠。予想以上の7〜9月米GDP速報値2.8%増、10月の雇用統計、9日始まる中国の
>>続きを読む
暮れ年明けも前例なし TPPでブロック経済が復活 (2013.11.07)
売り一巡からもみ合い。後場、先物が買われ堅調になった。■■■(****)の上方修正が手掛かり。■■(****)の好決算に次ぐもので、ドル98円、ユーロ132円台の円安。
>>続きを読む
一にも二にも米国次第 講和条約で日本の独立認めず (2013.11.06)
3連休明け買い一巡。もち合い圏にとどまった。緩和期待のNYダウに円高懸念も伝えられ、決算発表を除き手掛かり難。5日から空売り解禁に拘らず、下方修正した■■■■■(****)、■■■■(****)の制限が気になるところ。6日■■■(****)の発表が峠とみられ、
>>続きを読む