9月6日から様変わり 東京五輪に向け2、3段上げ (2013.11.20)
円高に振れ小動き。大半見送られた。18日、NYダウが初の1万6000ドル大台を突破。著名カール・アイカーン(77)の警告がきっかけという。14、15日三角もち合い放れ。
>>続きを読む
金融相場第2幕の印象 5月高値を抜いたものがリード (2013.11.19)
14、15日三角もち合い放れ。日経平均が高い。米国債購入を促す陽動作戦とみられ、出来レースが始まった。前日最高値を更新したNYダウが口火。CME、日経平均先物につけろ買い。
>>続きを読む
米国債購入促す陽動作戦 大回り3年どこが残るかわかる (2013.11.18)
反発して始まり後場一段高。日本に米国債購入を促す米国の陽動作戦とみられる。今週ルー財務長官(58)に続きキャロライン駐日大使(55)来日。イエレン次期FRB議長(67)が米上院公聴会前に公表した証言原稿、麻生財務相(73)の円売り容認発言など
>>続きを読む
欧米に日本贔屓増える ひと握りの業界トップがリード (2013.11.15)
週明け一服。戻り売りに高安まちまち。小甘く引けた。日経平均が前週7.7%急伸し今年最大の上げ。前場25日移動平均との上方乖離率が5%を突破しブレーキがかかった模様。依然、
>>続きを読む
応仁の乱が世界レベル 下剋上蔓延しオーナー系活躍 (2013.11.14)
売り先行から下げ渋り。膠着状態になった。前日買われた先物の手返し。米金利上昇一服に伴う円の買い戻しが主因。13日FRB議長講演、14日
>>続きを読む