証券ビュー

アンコール伊勢町

物足りない自律反発 6年2ヵ月ぶり景気悪化と符合 (2019.05.16)

 8日ぶり自律反発。日経平均小陽線の引け。物足りない。値頃感の打診買いや売り方の買い戻しとみられ、決算発表後の業績回復を読めないためだ。14日、ダウ207ドル高然り。

>>続きを読む

米中どちらも間違い 1920年代の米国と瓜二つの経緯 (2019.05.15)

 全面安の後下げ渋り。日経平均小陽線の引け。7日連続安だ。13日ダウ617ドル安を受け「米中決裂」を懸念したもの。配車アプリのウーバー続落も打撃となり、1ドル109円台の円高に右往左往。

>>続きを読む

右に戻るも行き過ぎ 従来の5月でなく84年ぶりの仮説 (2019.05.14)

 週明け続落。日経平均小陽線の引け。6日連続安になった。米政権が10日に続き13日、対象外の中国製品約35兆円分25%追加関税を公表し、中国側も原則譲らず報復措置が伝えられたため。

>>続きを読む

左に行き過ぎ右に戻る 気になるパラダイムシフトの初動 (2019.05.13)

 前週末転機。日経平均小陰線の引け。5日連続安だ。10日、米国が中国製品約22兆円分に追加関税25%を発動。対象外約35兆円分も同率の関税適用手続きを始める一方、トランプ氏が中国主席から「素晴らしい書簡を受け取った」という。

>>続きを読む

米中に惑わされるな 再び日本乗っ取りの打診始まる (2019.05.10)

 2空をつくり全面安。日経平均小陰線の引け。週末転機とみられる。8日ダウ2ドル高(一時153ドル高)によるもので、9~10日米中閣僚協議を前にNY市場が先に結果を出した。

>>続きを読む