底上げ機運に弱気無用 オイルピークから食糧ビジネス (2019.09.26)
4日ぶり反落。日経平均小陽線の引け。後場底堅い。円高が一服し配当取りとみられ、24日ダウ142ドル安(一時245ドル安)をやんわり吸収。米主要3指数下落にかかわらず押しが浅い。
>>続きを読む
10~12月面白い場面 理外の理をもたらした需給の粋 (2019.09.25)
3連休明け小幅続伸。日経平均十字足。スピード調整とみられる。26日の配当権利つき最終日を前に高値警戒と手詰まりで伸び悩んだ。23日ダウ14ドル高に見合うもので、
>>続きを読む
10月スケールアップ サウジ攻撃と米レポ金利急上昇 (2019.09.24)
前週末続伸。日経平均小陰線の引け。胸突き八丁だ。騰落レシオ136%(東証一部25日平均)、短期RSI(相対力指数)上がり過ぎ。サイコロジカルライン(12営業日中上昇した日数)も11連勝など頭打ち。
>>続きを読む
安閑としていられない 97年と07年に続くレポ金利上昇 (2019.09.20)
高寄り後伸び悩み。日経平均短陰線の引け。目先頭打ちだ。12日からECB、FRB、日銀の順で政策会合一巡。材料出尽くしとみられる。18日ダウ36ドル高(一時211ドル安)によるもので、日本時間19日午前3時半に始まったFOMC(米連邦公開市場委員会)のやりとりが見もの。
>>続きを読む
市場が舵取りを示唆 9、10月持ち堪え年末を乗り切る (2019.09.19)
11日ぶり小反落。日経平均小陰線の引け。びくともしない。10連騰に伴う過熱感によるもので、手仕舞売りを吸収し膠着状態。原油先物50ドル台に反落、1ドル108円台前半の円安も手掛かり。
>>続きを読む