新冷戦にうってつけ 30年ぶり日本復活の走りが出ている (2022.10.24)
前週末続落。日経平均短陰線の引け。後場見送られた。20日米主要3指数続落を受けたもので、フィラデルフィア半導体指数(+3.70%)確り。
>>続きを読む
日本のポジション上昇 インフレ率でトルコの株が最先端 (2022.10.21)
3日ぶり反落。日経平均小陽線の引け。後場下げ渋った。米主要3指数反落を受けたもので、14年ぶり米10年債一時4.13%(+0.12%)がきっかけ。
>>続きを読む
踏みとどまる日経平均 東京が中長期世界の金融ハブに (2022.10.20)
続伸。日経平均小陽線の引け。後場小動きだ。18日米主要3指数続伸の余波。200日線2万7247円を上回ったものの薄商い。日本もベアマーケット・ラリー(弱気相場の一時的上昇)に組み込まれた。
>>続きを読む
インフレに現預金無力 世界の緩和マネー日本上陸の兆し (2022.10.19)
反発。日経平均短陰線の引け。25日線2万7085円を上回った。前日米主要3指数が反発し後場時間外で米株、JPモルガン・チェースの7~9月期受取利息30%増。FRBの連続利上げによるもので棚ぼた。
>>続きを読む
来年から10年明るい はらみ寄せ売りサインに備えよ (2022.10.18)
週明け反落。日経平均短陰線の引け。売り一巡後下げ渋った。時間外で米主要3指数が確り。32年ぶり円安(1ドル148円)も英国発のドル高が遠因で、財務相が「過渡な変動に断固たる措置」と抜かりない。
>>続きを読む