証券ビュー

「狗尾草 風雨跡なく曲がりけり」  蛇笏 (2016.09.29)

昭和の風林史(昭和四九年九月二四日掲載分)
信じ難い作況 だが下値に限界
百六十一万俵収穫予想のショックは大きかった。
24日もS安だろうが投げ終われば反省高に転じよう。
「えのこ草風雨あとなく曲がりけり 蛇笏」
小豆の反収二・六三俵予想に、市場はたまげた。
収穫百六十一万俵。
百三十五万俵ないし百四十五万俵という範囲の中
で考えられていた相場だけに〝指数一〇三、やや良〟は
信じ難い作況だ。
20日は小豆ストップ安。一万五千円が言われた。

手亡反収二・六一俵収穫四十五万俵は、
だいたい予想されていた数字であるが、
小豆安に同調した。
小豆の需給感が根底から変わるのである。

当面、一万七千円台を地合いで買った玉の投げが
値を崩すだろう。

しかし値段が安くなれば、
百六十一万俵予想に疑問を持つ人もふえてこよう。
また、三連休の間に冷え込みがきつく
降霜被害などあれば人気は急変する。
休みのあいだに、たいした降霜もなく、
刈り取りが着実に進むようなら
休日明けは、20日のS安で投げられなかった玉が
一度に出て、24日もS安だろう。

市場で言われる一万五千円相場は、
生産者側にとって不満な値段だ。
本当に百六十一万俵なら
ホクレン筋も出荷を調整するだろうし、
農家も売り急ぐことはない。

三日間の休みのあいだに、
人気が落ち着きを取り戻すかどうか。
休みの間に人々は、
いろいろなことを考えるだろう。
相場の微妙なところである。
仮に休日明けもS安なら、
案外、利食いと新規買いが入って、
大引けは強力に反発する可能性もある。

当限九月限の高値が一万七千七百四十円。
この三割安地点が一万二千四百二十円。
一応下値の目途である。
この値に当先のサヤ三千円と見るなら
先限一万五千四百円になる。

先限引き継ぎ最高値一万九千八百四十円の三割安なら
一万三千八百八十円。
そういう値が瞬間的にもあるかないかという事。
本年の小豆の反当たり生産費は二万五千七百円で、
この値には生産者の利益が入っていない。
仮に反当たり一万円と見ても三万五千七百円を必要とする。
反収二・六俵なら一俵当たり一万三千七百円。
調整費、運賃等最低二千円と見て
一万五千七百円はギリギリの線だ。
本年は人手不足で出回りも遅れそうだ。

●編集部注
昭和四九年九月第三週末の小豆はストップ安。
その翌週、相場は売り方を喜ばせ、
買い方の心を折る下げ模様を見せる。
思惑が膨らめば商いも膨らむ。最終局面である。

【昭和四九年九月二十日小豆二月限大阪一万六四二〇円・七〇〇円安/東京一万六五二〇円・七〇〇円安】

12月利上げ張子の虎に 米大統領選まで生かさず殺さず (2016.09.29)

権利落ちが響き反落。日経平均一時298円安。引け小戻した。日銀が「総括的な検証」を発表して4営業日目。検証が意味をもたない上、マイナス金利深掘りや長期金利ゼロ誘導が引き締めとみられ安い。

>>続きを読む

「みち奥は然あれ那須野は萩紊る」 湘子 (2016.09.28)

昭和の風林史(昭和四九年九月二十日掲載分)  
駄目底構成し 大直り途上なり
底入れ。出直り。一万八千円奪回。×
鎌入れ不足。軟派の踏み。一万九千円―という予想。
「みちのくはさあれ那須野は萩みだる 湘子」
業界は比較的静かである。これという話題がない。
三連休を控えゴルフのメンバー探しや、
軽い旅行や会社の慰安会など、
それぞれあまり気が乗った様子はないが、
スケジュールを義務的に消化する格好だ。

うら枯の夜の巷も不況風がひたひたとわたる。
会社の近くの酒屋の
ビールの函の上に板を置いた立ち飲みは、
引け時になると道路まではみ出る盛況であるが、
キタやミナミにはひっそりしている。
企業各社とも交際費を大幅に削減している。
庶民であるサラリーマンは生活防衛で倹約ムード。
秋の日の金詰まりのためいきの身にしみて、
ひたぶるにうら悲し―というところである。

小豆相場は七千円どころで九月のゆううつ病であった。
今年の小豆を振り返ると三月のゆううつ。
四月のもちあい。
これが六千五百円あたりと七千三百円どころ。
そして六月のもちあいが九千円中心。

相場師は皆貧乏した。
貧乏は、あせればあせるほど、ぶくぶく沈む。
貧乏の棒が立ったら、辛抱の棒で支えるしかない。
日柄薬だ。

産地小豆先限日足線は七千円と七千五百円でボックス型。
産地相場が存外固いのである。これをどう見るか。
また、18日の相場でも夜放れ安に寄ったものが
引けでは前日の引け値に食い込んでいる。

手亡は九月九日の安値を割った安寄りであるが、
小豆は、あの安値が底型になっていて
駄目底の格好だ。
なんとなく、彼岸底を形成しているみたいだ。

相場用語に〝売りあき気分〟というのがある。
売っても、売っても相場は言うことをきかない。
これも日柄薬で、いい加減売りあくと、材料なしで直ってくる。

金泉録
順乗の年は空腹上がりなり秋名月に買いの種まけ」とある。
前年が豊作で古米の在庫の多い年は
新米に対しても弱気でのぞみやすいが、
秋名月の時分から相場は徐々に高くなる
―。

秋冬春二割高下に向うべし夏は三割むかう理と知れ
三日間休みの間の産地天候も気がかりである。
筆者はやはり一万八千円挑戦の相場と見る。
ここまで来て弱気は出来ん。

●編集部註
 実勢相場の影響は数カ月後の市井に反映する。

 オイルショックの影響は
テレビの深夜放送の休止や制作費の削減を招く。
『ウルトラマンレオ』などは製作に苦労したらしい。

【昭和四九年九月十九日小豆二月限大阪一万七二〇〇円・一六〇円高/東京一万七二二〇円・二二〇円高】

デフレ脱却に意味なし 3年半たっても失敗認めない日銀 (2016.09.28)

売り一巡後下げ渋り。後場反発し一段高。日経平均、TOPIXも高値引けになった。日本時間10時に始まった米国大統領選を巡るTV討論でヒラリー候補優勢が伝えられ、9月の配当や配当分の再投資など引けにかけて権利取りの動き。

>>続きを読む

1Q早々連結開始 Gパッカー 9月28日 (2016.09.27)

オサ機械を子会社化 

全工程顧客に提案できるのが魅力

 企業HPご案内   前回の企業レポート

ゼネラルパッカー(6267)は脱皮目前。1Q早々連結経営スタート。事業拡大の決め手とみられる。8月に発表されたオサ機械子会社化が手掛かり。2012年1月資本業務提携したワイ・イー・データ(筆頭株主)に次ぐ支援材料。

>>続きを読む