浸透する新体制 キムラユニ 11月15日 (2016.11.14)
内部固め現場力アップ
アマゾンしのぐ物流改革を期待
企業HPご案内 前回の企業レポート
キムラユニティー(9368)は底堅い。上期下振れ下期巻き返し。通期連結若干見直した。内部固めによるもので現場力アップ。新体制が浸透している。
>>続きを読む
「木の葉髪愚かに職にやつれおり」 康治 (2016.11.14)
昭和の風林史(昭和四九年十一月八日掲載分)
あとから響く タナ上げ 三十万俵
国鉄のスト。貨車繰り難。輸送遅れ。
年末の有りガスレというスケジュールで相場は強張ろう。
「木の葉髪愚かに職にやつれおり 康治」
ぼつぼつと小豆30万俵のタナ上げが
市場に響いてくる感じである。
30万俵をタナ上げしてしまうと、
今後の需給予測はおよそ次のようになる。
供給
古品繰り越し 八〇万俵
輸入小豆 六万俵
新穀小豆 一四五万俵
府県産小豆 二五万俵
輸入予想 一〇万俵
合計 二六六万俵
消費実績 二一〇万俵
差し引き 五六万俵
タナ上げ 三〇万俵
差し引き繰り越し予想
二五万俵
期末適正在庫 三〇万俵
これは数字遊びである。
弱気する人は、本年産小豆の実収は
百四十五万俵を恐らく上回るだろうし、
消費は砂糖価格の高騰と、この不況によって
相当落ち込むだろうという見方をする。
しかし強気する側としては大納言小豆の二万六千円。
青えん二万円。大正金時一万七千五百円
という値段を見ても小豆の価格は安過ぎる。
また、来年の小豆の作付け面積は中間地帯が稲作に変わるから
(農家の採算として米をつくるほうがよほど有利)
全道小豆作付け面積は五万ヘクタールを割り込むだろう
という予想が今や常識である。
そして、世界的な異常気象は
今後ますます顕著になろうとしているし、
北海道は三年不作知らずで来ているだけに、
来年は非常に危険であるという考えがある。
そういう事から三十万俵ないし五十万万俵の
繰り越し在庫がなければ、来年の穀物取引所の立会いが
不安になってくるわけだ。
ここのところが同じ数字を眺めるにしても、
強気と弱気では大きく差が開いてくるのである。
眺めれば、株式市場も繊維市場も、
相場という相場は、ほとんど大底を打っている。
底は打ったが、金融面、しみわたった不況感、
人々の気持ちの沈み、消極性、おりからの政治不安などで、
強烈な反騰は期待出来ない。
だが、小豆は食糧であり一年草の作物だ。
ホクレンのタナ上げは穀物市場にとって、言うなら
市場安定のための食料備蓄でもある。
年末の貨車繰り難などを思うと
相場高騰は充分に考えられるところだった。
●編集部註
商品相場の醍醐味ともいう動き。
逆の視点では商品相場の恐ろしさを思い知る動きともいえる。
ここからの相場は、
買い方も売り方もうんざりするような保合い相場が、
おおよそ半年間続く。
【昭和四九年十一月七日小豆四月限
大阪一万七六三〇円・三一〇円高/
東京一万七六三〇円・二六〇円高】
NYダウ2万ドル乗せ トランプ政権立ち上げを理想買い (2016.11.14)
前週末まちまち。後場伸び悩んだ。日経平均一時277円高。4月の戻り高値1万7572円を抜き利食いに押された。前日NYダウが3ヵ月振り最高値を更新しアジア株安が足かせ。
>>続きを読む
「冬支度心に染まぬ人たのみ」 みづな (2016.11.11)
昭和の風林史(昭和四九年十一月六日掲載分)
借金質に置き 先限台割れ買い
四月限小豆の七千円割れは、
借金質に置いても買いたいところだ。
これは必ず報われる。
「冬支度心に染まぬ人たのみ みづな」
手亡相場も、このあたりの水準以下は、
売り過ぎの感じであるが、海外市況が軟化し、
それが手亡に影響し、
そして手亡が小豆の足を引っ張る格好だ。
連休前に小豆の30万俵タタ上げが決まったが、
休日明けの相場は気が抜けていた。
少なくとも小豆相場の三百円ないし五百円の
夜放れ高を期待した人も多かったことと思う。
相場用語では、織り込み済みという。
30万俵のタナ上げは、いずれ相場に響いてくるだろう。
47年の時も即効性はなく、後になって効力を発揮した。
47年の11月といえば生糸の仕手戦で
静岡の栗田氏が劇的な敗退を喫した月である。
光陰は矢の飛ぶが如く、白駒の隙を過ぐるが如し
(人の一生は白い駒が走っていくのを
壁のすき間からチラッと見るようなもの)
である。
あれから二年を経過した。
人々は、いま相場に興ざめしている。
やはり未曾有の不況、金詰まりが、
穀物市場にも影響している。
しかし希望を捨てない人もある。
これからは年末の需要期に向かう。
現物の売れ行きが一年中で最もよい時だ。
産地からの出荷が、はがばかしくない現在、
やはり一時的な〝有りガスレ〟現象はまぬがれない。
小豆相場の低調が、手亡の不冴えから来ている
と見る人は、手亡も日柄の面で
十一月上旬中に大底を構成すると判断している。
われわれは悪い時が通り過ぎようとしていることを感じる。
なるほど、暗い面を見ようとすれば幾らでもある。
いま弱気が言おうとしていることは、
農林省発表の収穫予想以後に霜の害もなく
秋あげがよかったため、
最終収穫はあの数字を上回るだろうということである。
また、現物の売れ行きが
例年に比較して二割ほど落ちているとか。
しかし、だからといって、この相場を弱気して
四月限の一万六千五百円は仮に付けたとしても
新ポのサヤを埋めた地点は、昭和50年相場を考えた場合、
これは金の延べ棒であり、虎の子である。
四月限の七千円割れは
借金質に置いても買いたい値段だし、
買っておけば必ず報われよう。
●編集部註
相場張らずに意地張って、買いたい時には金がない。
相場あるある。
【昭和四九年十一月五日小豆四月限
大阪一万七二九〇円・六〇円高/
東京一万七三五〇円・五〇円高】
本格的な買い戻しも 17日安倍・トランプ会談を先取り (2016.11.11)
10日全面高。日経平均一時1142円高。買い戻しに拍車がかかった。前日の米国主要3指数大幅高を受けたもので、ヘッジ売りのポジション巻き戻しが主因。1ドル105円半ばの円安に振れ主力も堅調。
>>続きを読む