昭和の風林史(昭和四九年十二月五日掲載分)
大局を掴もう 来年は大相場だ
目先目先を考えるなといっても
毎節相場を聞いていると、ついそうなる。
相場から離れる事も必要。
「水増て※(いさざ)とれぬ日続きけり 円嶺」※魚へんに少
相場記者を長年やってきて、
たったひとつの事を悟ったような気がする。
筆者は昔、証券記者だった。
その後、もっぱら小豆専門である。
小豆相場は大阪に穀取が再開された時、
御祝儀の玉を出せというので、
わけもわからず手を出して以来、随分苦労してきた。
今でも小豆、手亡の各限別の日足と節足は引いている。
一時、ケイ線に熱中して、いろいろな線に凝ったものである。
なにを悟ったかといえば、
目先を追ったり、目先ばかり考えていては
相場で産をなす事は出来ないという事である。
広島の西田三郎商店に渋谷孝男氏という支店長がいる。
お酒の好きな方で剣道の達人だと聞いている。
この人が前々から広島で一杯やろうと
おさそいを受けているが、なかなか行けない。
新聞の配達の事でお世話になっているので
筆者のかわりに当社から他の人がお伺いした。
その時
『あの方は今年の手亡で一億円ばかり儲けました』
と教えられたそうだ。
西田三郎商店には各地の支店に有能な人物が配置されている。
そしてその人間性にひかれて安定したお客さんが多い。
そして、このように儲けている。
西田の真鍋社長は渋くて新聞の広告料など雀の涙といいたいが
蚊の涙ほどしか出さないが、
西田の店をこのように誉めるのは
なにも金銭にかかわりがない。
近ごろとみにオナシスみたいな風貌に
なってきた真鍋氏にしても真面目だ。
だから筆者は贔屓にする。
話が横道にそれたが、
今年の相場で今の店をふっ飛ばした相場師や
取引員経営者を多く見てきた筆者は
急に広島の西田三郎商店に行ってみたくなった。
相場で大儲けするには、ひとつは運がなければ駄目である。
相場記者の経験でそのことは嫌というほど見てきている。
しかし、運だけでは億単位の利益は手に出来ない。
そこに〝相場道〟というものがある。
〝相場道〟とはなにか。
相場には〝相場学〟と〝相場術〟と〝相場道〟がある。
学や術では時点、時点では儲かったりするが
結果はマイナスである。
相場道―この事を考えたい。
●編集部注
いまどき〝三角大福中〟といっても、
何の事やら判らぬ人が多いと思う。
城山三郎氏の「賢人たちの世」を読むと良い。
田中政権が倒れ、次期首相選びは難航を極めた。
最終的に自民党副総裁、椎名悦三郎が三木武夫を指名。
「椎名裁定」である。
【昭和四九年十二月四日小豆五月限大阪一万七五〇〇円・三三〇円高/東京一万七四一〇円・二九〇円高】
個人やれやれの売り 外資が日本株買い越し来年の本命 (2016.12.07)
3日振りに反発。日経平均一時210円高。次第に伸び悩んだ。イタリア国民投票後も欧米の市場が確りしているためで、先駆した金融や輸出関連中心に主力の買い戻しが目立つ。
>>続きを読む
仕込み本格的 大宝運輸 12月7日 (2016.12.06)
拠点再構築に取り組む
物流フェスティバルと文化祭大受け
企業HPご案内 前回の企業レポート
大宝運輸(9040)は踊り場。一進一退のまま年末年始入り。10月31日上方修正した。燃料費が思ったほど上がらず、3Q 以降も続くとみているためだ。
>>続きを読む
昭和の風林史(昭和四九年十二月四日掲載分)
目先を考えずに 長期展望の強気
忙しければ忙しいほど、いろいろな事を考えるのであろうか。
相場のほうは強気一貫である。
「佗助や障子の内の話し声 虚子」
松永安左ヱ門氏が常に口にしたという言葉に
『小さな妥協は小さな人物でも出来るが、
大きな妥協は大きな人物にならなければ出来ない』―
という言葉を近ごろよく思い出すのである。
>>続きを読む
常識が通じない前哨戦 期待先行で買われギャップ埋める (2016.12.06)
週明け続落。日経平均一時199円安。後場一段安になった。前週末の手仕舞いを受けたもので、米雇用統計をはじめイタリア国民投票、オーストリア大統領選やり直しを消化。引け味も悪くない。
>>続きを読む