昭和の風林史(昭和五七年二月一日掲載分)
上弦の売り急所地点接近
四千八百円~五千二百円は急所。
このあたりから売り勝負をかけていくところだ。
小豆相場は、罫線なら買いだ―
と強気がふえたところ。
仕手筋が積極買いの姿勢だから、
船は太平洋に出たという。
しかし(1)順ザヤ化した。
(2)昨年10月底、11月底からの日柄経過。
(3)消費不振。
(4)春相場は淡雪で短命に終わる―など、
まだ本格的強気段階には早い。
昨年は一月29日→二月4日二千二百四十円安。
すぐ切り返しておいて
二月16日→19日アッという二千二十円安。
これもすぐに切り返したが
二月24日→三月9日二千八百九十円安(以上大阪)
という波乱で人々はチャブついてしまった。
要するにこれが春特有の相場波動である。
玄人筋は、六本木筋も買い玉を降りつつある。
これは素人張りだ。
押したら買おうというのだろうが、
このような時は押さない。
四日市筋にしてもやれやれで、
降りたところを桑名が買った。
大相場師と小相場師の違いがここにある。
大相場師は、やれやれの利食いなど絶対にせず、
流れ変わると見るや、乗せ乗せでいくのだ―と。
さて、どうだろう。
件(くだん)の玄人は
三万八千円直行の大相場だという。
僕は節分までの命と見る。
月末高という見方、あれが当たっていた。
どこかで札(ふだ)が一枚嚙んだ。
あの見方でよかった。
月末高→二月上旬安、
これは去年と同じパターンである。
目先、先限(大阪)四千八百円抜けは
トレンド線の上弦の急所。
その上は五千二百円どころの窓埋め。
ここは中段モミの倍返し地点でもあり一大急所。
すでに日足50本から70本、
10月底から三月(つき)またがり
60日を経過した。
狂信的強気論や熱狂的強気説が多くなっただけに
冷静に見ていきたい。
●編集部註
相場読むより日柄読めと古来から言わる。
「底打ちするにはまだ日柄が足りない」
「上げの日柄がもう残り少ない」
新参者時代、
正直この言葉の意味が良く解らなかった。
僭越ながら相場について
お話させて戴く機会がある昨今、
迷ったらローソク足を数えると
光明が見えてくる時がある、
と言う事にしている。
当時の東京市場は先限つなぎ足で
前年11月頭の安値の前後も含めて
3点底の線形。
81年11月19日の安値から日柄を数えると、
翌年2月10日の年間最高値までは59営業日。
途中12月に修正相場が登場し、
2段上げの波動の観点からも
この時の高値は警戒水域に入っている。
古来より「日柄と波動と値幅」は、
相場分析で重要な要素である。