証券ビュー

森羅万象

徳の乗るまで 待つも仁 (2017.06.07)

昭和の風林史(昭和五十年五月二七日掲載分) 
暴落の宿命を 背負った相場だ
やみくもに手亡を買いつくと、
息を詰めて狙い打ちの場を待っている十字砲火の
集中攻撃を受ける。
「掘立の腰掛台や雁皮咲く 道彦」
敢て、ここのところは逆らわない
という態度をとっている手亡の売り方である。
その考えの根底は、およそ次の通りだと思う。
①安値で大衆が猛烈に売り込んだ。
②ピービーンズの悪さを一応織り込んだ。
③自律反騰があってもよい日柄だった。
④仕手が介入している。
⑤若い相場でもある。
そこで、市場人気がどう変化するか様子を見る。
安値を売り込んだ筋が踏んでくるだろう。
また、海外のピービーンズ価格の成り行きを見る。
六月の輸入状況を、もう少し確かめてみる。
そして六月二日新ポの11月限の生まれを見たい。
どれだけのサヤを買うか。
いうなら、大局は、買うだけ買ったあと
再度暴落の連命下にある相場だが。
腰が伸びるまで、敢て逆らわない。
その考え方は、戻すところに来ている相場は
どのような悪材料があろうと戻す。
そういう場面には
①ついて行くか②逆らわずに疲れるまで待つ。
大下げを取ってきた売り方にすれば、
心のゆとりと資力のゆとりがある。
三猿金泉録
「売買をせかず急がず待つは仁、
徳の乗るまで待つも仁」
というのがある。
なあに、少々産地の天候が悪かろうと、
手亡の作付け面積が減少しようと仕手筋が、
いかに買おうとこの相場の行き着く先は
ピービーンズの圧迫である。
過去に、ピービーンズに手を出した仕手は、
すべて壊滅している事を思えば、
ここで買い方仕手筋が、のめり込むほど、
売り方にとって手応えのある大物釣りになる。
もうしばらくすると梅雨入りだ。意外に品質がよい
―と言われるピービーンズが梅雨を越したあと、
タライまわしにされだすと
手垢によごれて、ヨレヨレになる。
その時、すでに相場は崩れ落ちていよう。
小豆相場は目下のところ
人気を手亡に奪われて商いが薄い。
商いは薄いが、
行く行くは小豆が相場の主流になるだろう。
当面は、手亡の沸いたところ、
噴いたところを売り狙う。
●編集部注
 これは後から判る事だが、こ
の時の小豆相場は五月から七月まで登り、
そこから十月まで下り、そこから、
昇龍の如く上がっていく。
それは、十五から十六年前の
東京金相場の動きに似ている。
【昭和五十年五月二六日小豆十月限
大阪一万七六三〇円・五〇円高/
東京一万七六一〇円・一〇円安】