証券ビュー

森羅万象

歳晩に感あり 頼りない足取り (2016.12.08)

昭和の風林史(昭和四九年十二月六日掲載分)
歳晩に感あり 物不足から一年
気乗り薄ながらなにか底堅い小豆相場。
相場の変わり目がついそこまできているように思う。
昨日は納めの水天宮。
いよいよ師走のカレンダーも駆け足ですぎてゆく。
昨今のように日暮れが早いと
特に一日、一日があっという間にすぎ、
夕方になると予定した仕事が片付くどころか
明日に溜まる方が多い。
早いもので、物価狂乱と物不足で
てんやわんやであった去年の暮れからもう一年たった。
去年の今ごろの弊紙を見ると
やや薄鼡色のツルツルの紙である。
あのころは紙が思うように入手できず、
ある紙はなんでも使わねばならなかった。
この紙も輸入物であったし、
新年号も用紙の確保や表紙をどうするかで
東奔西走したものだ。
百人一首に
「憂(う)しと見し世ぞ今は恋しき」というのがあるが、
あんな無茶苦茶の時期でも一年過ぎると何かと想い出になる。
まして相場に関係があったり、
自分で相場をやっていた人にとって
一年前の昨日、今日の印象は強いはず。
たとえば、去年の十二月四日生糸は全限ストップ高。
五日は弊紙の相場欄の銘柄は
全部前日比高を示す白三角ばかり。
こんなことは一年のうちに二~三回もあるかないかだ。
そして、小豆、手亡、ゴム、綿糸、毛糸、生糸、乾繭、粗糖、
いうなれば全銘柄の一部または全部がストップ高を示現した。
その日の商品欄の方針は
「理屈を言う前に買え―熱狂ムード。
世相を映すS高の狂い咲き」と。
相場は人間の欲望を中心として、
世の中のあらゆる微妙な動きの終結したものだが、
いかにも当時の世相を
そのままに反映していたといえるだろう。
それから一年、経済界はうってかわって
金融引き締めと不況との中に呻吟し喘いでいる。
変われば変わるものである。
有為転変とはまさしくこのことか。
さて穀物相場だが、
他のものがようやく底入れ気分が漂ってきているのに
三年連続豊作、豆につきものの砂糖の異常高
といったことから、はなはだ頼りない足取りである。
下にもゆかぬが、
さりとて高くなる自信もないという風情。
年間最大の需要期だというのに
在庫発表も材料になりにくい。
しかし相場は次第に変わり目にきていると思われる。
ここは気長に強気を通すところだ。
●編集部註
 平成の現在、このような歳末感はまだない。
 この頃にあった水天宮はもうない。
 耐震問題で立て替えられ、同じ場所に、
きらびやかでひと回り大きな建物がどんと鎮座している。
【昭和四九年十二月五日小豆五月限
大阪一万七二三〇円・二七〇円安/
東京一万七二五〇円・一六〇円安】