証券ビュー

森羅万象

菅公配所の心境 相場は待つもの (2016.10.04)

昭和の風林史(昭和四九年九月二七日掲載分)  
値固めを待つ 小高下底練りへ
遊んでいるお金があるわけじゃないが、
もしあれば
このあたりからの小豆の買いが報われそうだ。
「木曽川の岸に洗へる障子 たけし」 
長かったのか、短かったのか
判らないような天候相場は終わりを告げて、
需給相場にはいる。

今年の相場で儲けたのは誰だろうと、
よく話題に出るが、
さあて、三晶さんぐらいか
―ということで落ち着く。
誰も彼も、ポケットの中が軽くなった。

思えば月日の経過は早いもので、
高値を買って電線にひっかかったままの
破れ凧のような因果玉も期近に回り、
月末30日は
名月を取ってくれよと泣く子かな。
名月や座頭の妻の泣く夜かな。
十五夜であり決算期末で泣く人も多かろう。

人々は今の小豆相場を
どのように考えているのであろうか。
百六十一万俵という数字は
樫の棒で脳天をぶん殴られたようなもので
脳波が狂ってしまった。
いうなら気力的失神状態である。
相場は、
このような時こそ儲けのチャンスである。
売り主力は鳥なき里の蝙蝠であった。

昨年の小豆相場の天底は
〔七月13日→九月11日〕であった。
本年〔七月26日→?〕である。
もし天井が昨年七月13日→本年26日で
遅れる事十三日なら
底も九月11日―遅れる事十三日の九月24日
というわけで、三連休明けの24日火曜日の安値を
大底と見ることが出来ようし、
昨年の九月11日は仲秋の名月だから
月末30日の十五夜あたり
月々に月見る月は多けれど
月見る月はこの月の月
の大底となる。

しかし、今はまだそういう事を言ってはならない。
相場の見通しがはずれる。
即ち曲がり屋である。
曲がり屋は蟄居して
時の流れで、ぐにゃっと曲がった強弱が
そろっと伸びて、まっ直ぐになるのを
待たねばならない。
菅公配所の心境である。
生産者コストや米価との比較など、
むやみに振り回すなど
潔(いさぎ)よいものでない。

鳥の将に死なんとする、その鳴くや哀し。
人の将に死なんとす、その言やよし。
相場に曲がりたる、その強弱やなし。

相場とは追いかけるものではないと教えられた。
相場は待つものである。

値段としては一万六千円どころの小豆は、
まあこのあたりだろうと思える。
しばらくは小高下で横に這うところか。

●編集部注
 相場は待つものなれど
羹に懲りて膾を吹くが如く
大変動直後の相場は低調になりやすい。
PGM相場がそうであった。

 ところで、先般記事で登場した西田昭二氏。
如何なる御仁かは
鍋島高明氏の『マムシの本忠』(パンローリング)を
お読み戴くとして、
07年にある会社のLBO譲渡で
登場していた事を思い出した。

【昭和四九年九月二六日小豆二月限
大阪一万六〇〇〇円・二五〇円安/
東京一万六〇九〇円・二三〇円安】