証券ビュー

森羅万象

ヘッジの好機だ 生産者なぜ売らぬ (2015.11.10)

昭和の風林史(昭和四八年十月二七日掲載分) 

いまこそ小豆の生産者は売りヘッジの時である。
欲を出していると安い値段で売らねばならない。

「牛曳いて四山の秋や古酒の酔 蛇笏」

北海道の小豆の生産者は定期相場が高いと、
もっとも高くなるかもしれないと思い、
欲を出すわけではないが、
売り控えるのだろう。

この値段なら充分満足出来る相場であろうから、
先物市場にヘッジしておけばよいと思う。

ただ、ヘッジ玉を場勘で攻められる
という問題は残るが、
ホクレンあたりが定期市場を利用しての
長期販売計画をたてればよいのではないか。

考えてみれば生産者も需要家も
先物市場の利用の仕方を知らな過ぎる。

相場の安い時は、小豆の需要家は
年鑑使用数量が判っているのだから
その半分でも定期市場の先物を
買いヘッジしておけばよいと思うのである。

また生産者は、手取り収入などの
コスト計算が出来ているのだから、
先物市場が高いところで収穫量の半分でも
売りヘッジしておけば、
相場が安くなった時に騒ぎ立てる必要はない。

日本人は、どうも情緒的過ぎて、
安い相場を見れば、需要家は、
もっと安くなるだろうと買い手控え、
相場が高くなると、あわてて買い急ぐし、
生産者は欲が出て、
もっと高くなるだろうと売り渋る。

ある時、豊商事の多々良義成社長が
社会党の代議士先生に、先物市場の利用法の本筋、
即ち商品取引所の機能を説明した時、
つくづくと諸先生方が、
そんなに便利なものだとは思わなかった―と、
自分たちの不勉強さを恥じていたそうだが、
この事は商品業界も反省してみる必要があるように思う。

商品取引所本来の機能についてPRが足りない。
生産者に対しても、需要家に対しても、
実際のヘッジのやり方を知ってもらい、
取引所を利用してもらうよう、
はたらきかけなければならない。

取引所は単に投機の場でギャンブルだ
という印象を社会はもとより
生産者にも需要家にも印象づけているように思える。

倉庫事情、輸送事情などにより現物の流通面で
あい路が目立ち、強力な投機集団の活躍の場
となっている小豆先物市場であるが、
いまこそ生産者はヘッジの時でなかろうか。

●編集部注
以前、TOCOMの地下のホームで
やっていた某社主催の商品セミナーで、
本紙でもしばしば寄稿戴く事のある先生の講演に
参加した事がある。

曰く、米国の穀物生産者は
相場をちゃんとチェ ックし、参加するとの事。
 
日本もこの時業界が種を蒔いていれば、
TPPで慌てなかったかも…。

【昭和四八年十月二六日小豆三月限大阪一万四三三〇円・五〇円高/東京一万四二九〇円・八〇円高】