昭和の風林史(昭和四八年七月三十日掲載分)
小豆を見ていると
手亡の二の舞のような虚無感を感じる。
人気の離散が目につくのだ。
「夾竹桃しんかんたるに人にくむ 楸邨」
産地の旱ばつが盛んに言われている。
収穫減は、まぬかれそうにない。
しかし相場のほうは納会から、もうひとつ張りがない。
規制の強化、買い方の自粛、
農林省の決然とした上値に対する圧力、
人気の離散など、
相場に対して情熱の薄れていくのが判る。
しかし、ここで安いと、
依然として強力な買い方は
存在しているのだから
急反騰という場面が必ずあるだろう。
期近限月と先限のサヤ詰まりという現象は
売り方にとって救われる気持ちである。
この全く始末におえなかった相場も、
山を越したという感じがしないでもない。
残されている問題は
①今後の作柄②買い方の作戦③人気―である。
旱ばつがひどく、
作柄に大きく影響してくるようなら、
買い方は勢いを得て逆襲してくるだろう。
現在、ほぼ高値掴みになっていると見てよい。
主力買い方の考え方は、
今までと変わっていない。
千円や千五百円高は、
いつでも出来るという自信がある。
しかし、人気が、ほとんど離散してしまった。
買い方は、買い方の一人相撲になることを
最も恐れるのである。
人気を呼び戻すには
規制をゆるめるしかない。
規制をゆるめるには、
相場水準を下げるしかない。
旱ばつを幾ら叫べど
相場は言うことを聞かなかった。
相場も、相当に疲れている。
しかし、今までに何回となく
〝相場を相場として〟判断して売った側は、
手痛い打撃を受けているから、悪い―
と感じても積極的に売ってこない。
相場が、相場本来の機能を失っているのである。
それは手亡相場に見られた〝怖るべき現象〟だ。
手亡は一万五千円でも六千円でも
付けて付けられない環境ではないが、
一万五千円が付けられなかった。
規制が厳しい。人気がつかない。
買い方の一人相撲。誰も相手にしない。
だから、値は付いていても
買い方が利食いしようとすると棒に下げる。
小豆も、その傾向が出てきたように思う。
将棋でいうところの指し過ぎ。
戦いでいう攻め過ぎである。
【昭和四八年七月二八日小豆十二月限大阪一万七八一〇円・五七〇円安/東京一万八一六〇円・四五〇円安】