証券ビュー

森羅万象

買いづらいが やっぱり上値が (2015.06.11)

昭和の風林史(昭和四八年六月七日掲載分)

辛抱しきれず煎れたところが天井となるかもしれない。
しかし、まだ上値が先に出るだろう。

「窓開く鉄線の花咲きわたり 青邨」

鉄線という名は、いかにも不粋な名である。

針金や鉄条網を連想させる。
しかし初夏のころ、白い六つの萼片が、
濃い紫色の蕊をかこんで咲くこの花は
名にも似ず美しい。
名称の由来はその茎が細長く針金状であるからだという。

この茎は細い巻鬚で他の木を巻きながら
上へ上へとのぼっていく。
ちょうど今の小豆相場のようだ。

五月末在庫発表は五十八万九千俵あまり。
もちろん史上最高を記録した。

一時は六万ヘクタール前後、
約一〇%前後減反と予想されていた
北海道の小豆作付け面積は
相場の上昇から案外に減少しないのではないか、
むしろ中間地帯では
去年より増反になるのではないかという声まで出ている。

産地の天候もここ二、三日好天に恵まれている。

材料を並べてみると、買う筋は全くない。
だから値ごろを見ては買えないし、
売りたくなる。

いまでさえ四大消費地に六十万俵近い在庫がある。
産地にもまだかなり残っているはず。
今年度上期の輸入ワクの発券繰り上げもありうる。
豊作とまではいかなくても、
平年作だったらあり余って仕方がないだろう。
これが常識である。

相場は常識であるという人もある。
また相場は理外の理で動くという人もある。
どちらも正しいし、
どちらも間違っているともいえるだろう。

桑名筋は品物が余っているから
この小豆を買うのだといって昨年末から強烈に買った。
理外の理の勝利とも見えるが、
毛糸のような窮屈なものを避けて
小豆に乗りかえたのは
極めて常識的であったともいえるだろう。

さて播種が終わった小豆だが、
平均気温が十一度で発芽まで十八~二十二日。
十二度で十四~八日要するという。
従って発芽がほぼ揃うのは
今年は十日すぎということになるだろう。
このあたりの霜が気になるところである。

現在バイカル湖の周辺に
地上五千メートルで氷点下三十度という強い寒気団がある。
これが接近するのが十日すぎになる。

たとい霜がなくても低温だというだけでも、
今の地合いから見て買われる可能性が強い。

先に高値を出しきらねば
下値は望めぬ小豆相場のように見えてきた。

●編集部註
 当欄のために当時の文化や世相を調べてみると
いろいろ判って面白い。

 仁義なき戦い三作、
スティング、エクソシスト、アメリカングラフティ、
燃えよドラゴン…。全てこの年に公開されている。

【昭和四八年六月六日小豆一万七五六〇円・四〇円高/東京一万七六六〇円・一五〇円高】