昭和の風林史(昭和四八年三月二十九日掲載分)
大崩れの仕様がない小豆相場で、
もしも大幅安があれば金の延べ棒だ。
押し目買い一貫である。
「春泥に石と思ひし雀とび 良太」
12ラウンドのうち3ラウンド終わって
次は第4ラウンドだ。
第4ラウンドは、
ジャブの出し合いで案外退屈かもしれないね
―と阿波座の乙部の織田氏は言う。
例年鯉幟のあがる自分は閑だものね。
本格的場面は五月か。
四月に入ると新幹線に乗っていても鯉幟が目に付く。
デパートの屋上にも翻える。
相場はたいがい閑になる。
桑名の板崎氏が
朝日新聞(18日付)に大きくとりあげられて以来、
テレビや週刊誌に騒がれ、
最近のたいがいの週刊誌に好意的に扱われている。
脇田米穀の脇田氏は
「朝日ジャーナルもとりあげているそうだが、
まさに今や〝時の人〟で、たいしたものです。
私は、ああいう人が次々と出現する事は、
商品取り引きそのものが、どういうものであるかを
社会に宣伝できて、結構なことだ」という。
儲かったという話なら多田商事の西山九二三社長。
往年の大相場師で、
週刊朝日にそのこと大きくとりあげられた。
さすが西山氏は、今度の小豆、手亡の大相場で大勝利。
渡辺はま子の
〝モンテンルパの夜は更けて、つのる思いにやるせない―〟
を歌うにも、なかなかどうしてその声に張りがある。
西山社長はカウンターで、
ブランデーの水割りの入ったグラスを目の高さまで持ってきて、
グラスを透かして向こうを眺めながらポツンと言った。
『おれも週刊誌に騒がれた時分が華だった』―と。
『それだったら大出直りですね。
大石さんは砂糖(の取引員看板)は手に入ったと思っていたでしょうに』。
九二三親分は西条八十作詞、万城目正作曲の
〝旅の夜風〟の終わりまで聞いて帰ろうと言う。
(三)加茂のかわらに秋たけて肌に夜風がしみわたる、
おとこ柳がなに泣くものか、風に揺れるは影ばかり。
(四)愛の山河雲幾重、心ごころは隔てても、
待てば来る来る愛染かつら、
やがて芽をふく春がくる―。
さて第三ラウンドは終わった。
小豆相場は桑名筋の今後の出方を凝視している。
当分は四千円の五千円(八月限)という値固めか。
四千円割れは買いたい。
買いたい値段は付けてくれないのが相場。
付ければ皮肉にもう少し安いか。
しかし絶好の仕込み場となろう。
●編集部註
そうなのだ。買えない相場は得てして強い。
逆に、あっさりと買いたい値段に到達した時は
注意しなければならない。
この時恐らく買い方はWボトムの夢を見ている。
【昭和四八年三月二八日小豆八月限大阪一万四一二〇円・二七〇円安/東京一万四二八〇円・一二〇円安】