証券ビュー

森羅万象

昭和の風林史 (昭和四六年七月七日掲載分) (2013.07.09)

二段上げ完了 反騰場面は売り

二段上げ完了による下げ相場だが

人気は押し目買いで弱くなりきれまい。

戻り売り方針である。

「浮き草にながあめあがる落花かな 蛇笏」

小豆相場は、どうにでも絵が書けるのではなかろうか。

新穀限月に対しては、

どこまでも(資金を出しきらず)売り上がっていく手。

反対に細く長く買いさがっていく手。

方針を決め、決めた方針を堅い信念で一貫すればよいのである。

旧穀限月は地合いが悪くなっても、

新穀限月のような大崩れはしない。

これは人気で浮動するのではなく需給事情で高下するから、

ある一定の水準は最低維持される。

われわれの関心を集めているのは、

十一月限と十二月限の先二本である。

天候次第と言ってしまえばそれまでであるが――。

さて月曜(五日)の夜放れには驚いて、

これでは一万四千八百円割れまでは戻り売りの〝相場〟になったと、

当面の作戦方針を変え、

仮りに急反騰で一万六千円台に買われようと

二段上げ相場は終了したと判断するのであった。

もとより天候相場は長丁場である。

作柄が決まるまでは軽率に結論は出せない。

しかし相場には相場の約束事がある。

①十一月限=六千円台でダンゴになった。

日ならずしてこれを買い切ってしまわなければならないのを、

逆に下に放れた。

(この現象を、相場の疲労、買いづかれと見る)。

②十月限=六月14日の高値近辺まで戻したが

九月限も同様に高値を更新出来なかった。
(ということは、それ以上に買い上げるだけのエネルギーがない。

値が浮いている感じだった)。

そして好材料に鈍感な相場になりだした。

そうなってくると一度値を冷やして、

水準を下げ、新たに取り組んで、

環境の変化と展開とを待って

新しい相場として出直す必要がある。

もとより三段上げして大天井を構成した相場ではない。

二段上げ完了による、終わった相場が強い人気のまま

押し目買い気分で、戻しては下げ、戻しては下げのコースを進む。

筆者は一万四千円どころ(一万三千八百六十円)を割ったら、

かなりの反騰があると見ているが、

その反騰は売り(四千五百円以下巧者筋は買い)と思う。

現在は、そのあたりまでのことを考えておけばよいだろう。

戻り売り方針。

ただし大勢は三段上げによる前の高値更新は

充分に予想することが出来る。

●編集部注
「五日の夜放れには驚いて、

これでは一万四千八百円割れまでは戻り売りの〝相場〟になったと、

当面の作戦方針を変え」

―この転換は近年の風林に見られない早業。

お見事!目先下げ、大局三段上げの相場観は素晴らしい。

さて、いよいよ十数年ぶりに近藤紡が介入。

売り浴びせに慄く市場。

かたや買い方、山梨商事、ほか連合軍が相手。

観客は再び穀物劇場に押し寄せてくる。

「大入り満員」は疑う余地がない―と。

激戦繰り広げられる戦場、風林節が益々冴える。

【昭和四六年七月六日小豆十二月限大阪三〇円高/東京一〇円高】